資格・スキル情報サイト「スキルスタイル」

自分に合ったスキルや資格を探すならSkill Style

会員登録はコチラ

ログインはコチラ▼

close

パスワードを忘れた場合はコチラ

資格検索フォーム ×

資格名指定する
フリーワード

スキル検索フォーム ×

スキル名 指定する
フリーワード

詳細検索フォーム ×

資格名指定する
スキル名指定する
エリア 指定する
受講時間帯
こだわり条件 指定する
フリーワード

社会教育主事の基礎知識

社会教育主事とは?

社会教育主事とは法律の定めにより都道府県及び市区町村の教育委員会事務局に必置の職員です。社会教育主事は、教育職員としての免状を保有しているなどの任用資格を満たしたうえで、当該都道府県または市区町村の教育委員会に社会教育主事として任用されることで、初めてその名称を称することができます。

仕事について

社会教育主事とは、社会教育法9条の2第1項に基づき、都道府県及び市町村の教育委員会事務局に配置されている職員です。教育公務員に指定されています。この職に就くには、社会教育主事任用資格が必要です。大学に2年以上もしくは高等専門学校を卒業し、社会教育に関係する職に3年以上従事していた方で、社会教育法第9条の5の規定による社会教育講習を修了すると、この資格が認定されます。現在生涯教育社会の構築を目指すうえで、住民の学習活動が多様化していく中、この資格保有者の存在が重要視されていますので、ますます需要が高まってきます。社会教育行政を担う存在として必要とされていくことでしょう。以上がこの資格のメリットといえます。

年収について

社会教育主事の仕事は社会教育活動を行っている地域のリーダーなどにアドバイスや指導を行う専門家です。地方自治体の教育委員会の事務局に所属しています。
実際の仕事内容は生涯学習講座や社会教育講座を企画すること運営について指導すること自ら携わるということをしています。講座の講師を依頼したりするという仕事もしています。
気になる収入についてですが、各都道府県の自治体が定めるため一定ではないです。
しかし以前まで減少していた社会教育主事ですが、現在生涯学習の奨励などで地域住民の意欲が高まってきたため講座も増えてきています。そうした背景よりこの仕事はさらに一層期待される仕事なのです。
地域とのコミュニケーションが大切な仕事だからこそやりがいがかんじられるのです。

難易度と試験対策

社会教育主事は、各都道府県の教育委員会の専門的職員のことです。このためには、一定期間の講習を受けた後、採用試験に合格する必要があります。講習を受けるためには大学で62単位以上を取得していることなどの条件があります。講習の内容は、生涯学習概論、社会教育計画、社会教育演習、社会教育特講の4つで、毎年6月ごろに実施されます。社会教育主事になるためには採用試験に合格しなければなりませんが、その試験対策は受ける都道府県によって異なります。書店へ行くと、都道府県別にテキストが販売されているのでこれを元に試験対策を行えば効率的に勉強ができます。実際に採用試験を受けた人に聞き、過去の試験傾向を知っておくことも有利です。

問い合わせ
文部科学省

※掲載している情報の正確性、最新性、お客様にとっての有用性等につきまして保証しておりません。

関連資格

中学校教諭

中学校教諭とは、中学校の教員のことです。この免許状を取得するには、大学で必要な単位を取得するほかにも、通信大学を利用して必要な単位を取得して免許状を取得する方法があります。どのような方法で取得したとしても、生徒と共に歩んでいこうという熱意が必要です。

小学校教諭

小学校教諭とは、小学生に授業を教える際に必要になってくる資格をもっている人のことです。全国で数万人が、この資格を取って、日々、小学生たちに対して授業を行っています。運営もとは国なので小学校教諭は公務員です。

司書教諭

司書教諭とは、主幹教諭・指導教諭。教諭から司書教諭講習を修了したものがあてられます。学級数が合計12学級以上の学校には司書教諭を置く事を義務付けられており、多くの学校でニーズがある資格となっています。

参考書籍

  • 学校法人日本社会事業大学日本社会事業学校通信課程副読本〈平成15年度〉社会福祉士通信教育課程・精神保健福祉士通信教育課程・社会福祉主事資格認定通信課程 (学校法人日本社会事業大学日本社会事業学校通信課程副読本 (平成15年度))
  • 社会教育主事がみた社会教育・生涯学習―東京23区からの発信
  • 生涯学習・社会教育行政必携(平成24年版)