資格検索フォーム ×
スキル検索フォーム ×
詳細検索フォーム ×
JTF<ほんやく検定>とは?
JTFほんやく検定は、実践的な実務翻訳の技能を測る試験で、「商品として通用する翻訳」であるかどうかを重視しています。実際に仕事をしている環境で、一定時間内にいかに早く、的確に翻訳できるかが合否の分かれ目となります。「ほんやく検定」を受験することで、自分の翻訳力を客観的に測ることができます
- 問い合わせ
- 一般社団法人 日本翻訳連盟
※掲載している情報の正確性、最新性、お客様にとっての有用性等につきまして保証しておりません。
関連資格
HSK漢語水平考試(旧)
「旧HSK」とは1~2級(基礎)、3~8級(初中級)、9~11級(高級)を受験し、点数により自身のレベルを判定するもので、結果が合否ではありません。 2011年10月以降、上海では旧HSKの試験は終了しています。 「新HSK」はヨーロッパにおいて能力評価時に共通の基準となるCEF(Common European Framework of Reference for Languages)と合致するよう設計されており、試験...
日本語能力試験
日本語能力試験とは、民間団体と独立行政法人とが主催している日本語を母国語としない人に対する日本語の能力を認定する試験のことです。 試験のレベルは5段階に分かれており、基本的なレベルから様々な場面での日本語の知識を問われるレベルまで区分されています。
TEP TEST
「早稲田大学-ミシガン大学 テクニカルライティング検定試験」 (略称:早大-ミシガン大 TEP TEST)-The Technical English Proficiency Test of the Joint Program in Technical Communication of the University of Michigan and Waseda University-の略称です。TEP TEST は1984年に、米国のTechnical Communication 研究のリーダー的存在であるミシガン大学と日本テクニカルコ...


