資格検索フォーム ×
スキル検索フォーム ×
詳細検索フォーム ×
時計修理技能士とは?
時計修理技能士とは、国から認定される技能検定制度の一種で、都道府県知事が実施する、時計修理に関する試験に合格した者のことを言います。実技試験では、アナログ水晶腕時計を実際に分解したり、部品交換したりするなどの実務と同等のスキルが問われます。
仕事について
時計修理技能士の資格は、1級、2級、3級とも、受験するにはすべて指定の年数の実務経験を要します。それゆえ、より実務に密着した資格であると言えるでしょう。実際に働く場所としては、時計店や時計メーカーなどが主になります。経験を積んだ後、独自に修理工房を持ち独立することも可能です。また、時計修理の職人として働くだけでなく、メーカーでの時計販売員として働くこともあります。時計修理技能士とはいっても、時計修理の他にも、接客や商品管理、顧客管理などを行う場合もあり、時計に関わる業務全般を担うことも多いのです。同じ時計技能関連の資格で、CMWマイスター公認の高級時計師や服部セイコー公認のクオーツ時計技能士も、1級時計修理技能士と並んで社会からは注目度の高い資格となっています。併せて取得しておくと社会的評価を高めることができるでしょう。
年収について
時計修理技能士の資格取得後、時計メーカーの時計修理やメンテナンス、加工などを行う場合、年収は300万~400万円程度だと言われています。もちろん、技術を磨き上げ、実績を積んでいけば年収は上がっていくことでしょう。実際の求人例を見てみると、メーカーの時計販売員で月収18.2万~21.3万円、時計修理コーナーにおける接客対応職で月収20万~25万円、メンテナンス・加工技術師で月収25万~45万円というデータがあります。また、時計修理技能士の将来性としては、それほど暗くはないようです。世界的に時計職人が不足していると言われているため、実力さえあれば日本国内だけでなく、世界で活躍することもできるからです。
難易度と試験対策
時計修理技能士の試験は、学科試験と実技試験に分かれており、それぞれに対策を取る必要があります。学科試験では、は時計修理法、機械要素、材料、電子・電気、安全衛生などの知識が問われるので、過去問題集などを利用して勉強する必要があります。また、実技試験では、実際に時計修理作業を行います。1級の実技試験の問題を挙げると、「アナログ水晶腕時計の分解、部品交換(巻真)、洗浄、組立て、注油、調整及び測定」となります。この実技試験の対策としては、やはり働きながらその合間を縫って実作業を通して練習するというのが一番の近道になるようです。そもそも3級~1級まですべて、受験には所定の年数の実務経験が必要となるため、時計修理に関わる職場で働きながらその傍らで勉強し、資格を取得するという形になります。
- 問い合わせ
- 中央職業能力開発協会
※掲載している情報の正確性、最新性、お客様にとっての有用性等につきまして保証しておりません。
関連資格
PC工法溶接技能者
溶接技能者の技量は、溶接の対象となる構造物などの品質を左右する重要な要素であり、溶接技能者の資格は、構造物などの製作にあたり適用法規、発注仕様書などによって要求されています。 日本溶接協会では、JIS、WESなどの検定試験規格にもとづいて評価試験を全国各地で行い、資格認証しています。
自転車安全整備士
自転車安全整備士とは、警察庁の後援により、公益財団法人 日本交通管理技術協会が実施する技能検定です。自転車の点検・整備、交通安全指導などを行う役割として従事することができます。自転車安全整備士が整備した自転車には点検整備済TSマークが付きます。
自転車技士
自転車技士とは、経済産業省の後援により実施されている民間資格で、自転車の製造工程における最終段階の組立や検査、整備に関わる技術が審査され、その試験合格者に付与される資格です。一度取得すると、5年毎に資格更新していくことで維持できます。