資格検索フォーム ×
スキル検索フォーム ×
詳細検索フォーム ×
- ホーム >
- 資格一覧 >
- 運輸/交通/通信関連 >
- 運輸 >
- 海事従事者
海事従事者の基礎知識
海事従事者とは?
海技従事者は海技士の免許(海技免状)や小型船舶操縦士の免許(小型船舶操縦免許証)を保有する者。国家試験による海技従事者の免許である海技従事者免許は、2種類に大別される。
20トン以上の大型船舶を操縦するのに必要な海技士の免許
20トン未満の小型船舶を操縦する小型船舶操縦士の免許
この両者は種類が違うので免許証の様式も異なる(海技免状、小型船舶操縦免許証)。
- 問い合わせ
- 国土交通省
※掲載している情報の正確性、最新性、お客様にとっての有用性等につきまして保証しておりません。
関連資格
航空工場検査員
航空工場検査員とは、航空工場検査員としての職務に必要な、航空機の検査、確認、製造証明などの知識及び技能にかかわる事務を担当する専門家を認定する資格。 合格率は各科目によりバラつきがあり、おおよそ30~70%。各科目は「法及びその附属法令」及び「製造及び修理の方法に関する事項」の科目 については概ね70%、その他の科目については概ね60%の得点で合格となり、試験の種...
運航管理者
運航管理者とは、航空においては、国土交通大臣の行う運航管理者技能検定に合格した者を指し、船舶においては、地方運輸局長に認定された者のことを指します。気象条件などから、飛行機や船舶の運航管理を行います。
海技士(通信)
海技士 (通信)は、海技従事者国家資格のうちの1つ。国土交通省管轄。通信長や通信士に必要な資格である。主に船舶の通信業務の担当になる。1級~3級に分かれ、それぞれの大型船舶の種別になっている。なお、1級海技士(通信)の資格は海技士 より上級の資格と位置づけられており、1級海技士(通信)の資格保有者は別途海技士 の資格を取得しなくても海技士 が行なうことが出来る全ての...