資格検索フォーム ×
スキル検索フォーム ×
詳細検索フォーム ×
きゅう師とは?
官報医療である灸は、人体の表面の経穴(つぼ)などにもぐさをつけて焼き、その熱気によって患部に刺激を与え治療する方法であり、これを職業とする者は厚生労働大臣の行なうきゅう師試験に合格し、免許を受けなければ業務を行なうことができない。はり師ときゅう師は免許が分かれているが、密接な関連がある療法なので、併せ持つことが望ましい。また、はり師、きゅう師試験は同時に受験す
ることができ、共通科目については、申請すれば一方の試験が免除される。
- 問い合わせ
- 厚生労働省
※掲載している情報の正確性、最新性、お客様にとっての有用性等につきまして保証しておりません。
関連資格
登録販売者
登録販売者とは規制緩和により改正薬事法で新設されました一般医薬品を販売できる資格です。受験資格ですが、医薬品の販売において一定の実務経験等を有する者が都道府県の知事の行う試験に合格することが必要です。
あん摩マッサージ指圧師
あん摩・マッサージ・指圧は、人体患部に手や指などを用いて血行を良くし、こりをほぐし患者の痛みをやわらげる。あん摩・マッサージ・指圧は、長い歴史と伝統をもつ東洋医学のひとつで、今日でも重要な位置を占めている。最近では、海外でも理論・技術が普及し治療が行なわれ始めている。あん摩マッサージ指圧師になるには厚生労働大臣の行なう試験に合格し、その免許を受けなければ...
浄化槽設備士
浄化槽設備士は、浄化槽の設置工事において、実地の監督を行うことのできる、浄化槽法において定められた国家資格です。浄化槽の工事に関する施工図の作成や施工の管理・監督などの知識と技能を習得することができます。