資格検索フォーム ×
スキル検索フォーム ×
詳細検索フォーム ×
パソコン整備士とは?
パソコン整備士とは、パソコンの整備や管理を専門とする資格で、パソコンを使用する職場においては非常に重宝される資格です。パソコンのトラブル対応やセキュリティ・情報倫理などのスペシャリストとして活躍することができます。
仕事について
パソコン整備士の活躍の場としては、あらゆる企業が想定できます。どの企業も情報セキュリティについては守られるべき事項ですが、いざウイルスに感染してしまった際は、すぐにパソコンに対して対処できる人材が必要不可欠です。そんなときに重宝されるのがこのパソコン整備士です。また、このようなトラブル解消への対応だけでなく、故障診断や顧客対応なども仕事に入ります。職場は、パソコン関連企業をはじめとして、パソコンショップ店員やスクール講師などパソコンを身近にある場所が主になるでしょう。また、サーバやセキュリティに関する知識も問われる仕事です。公式サイトに掲載されているパソコン整備士の活躍の場は次の通りです。メンテナンス要員では、関連企業のメンテナンス要員やパソコンショップのサービス要員、パソコンショールームアドバイザー、パソコンリサイクルにおけるデータ消去技術者などです。また、パソコン関連企業のユーザーサポート要員、さらにインストラクター要員としては、パソコンスクール講師や宮内庁・地方自治体のパソコンアドバイザー、そして小・中・高での情報教育担当者がその職種となります。
年収について
パソコン整備士の資格取得者は、主にパソコンメンテナンス要員として活躍することになりますが、実際の月収例としては、テクニカルサービス系企業の正社員で13万~30万円、有名大学でのヘルプデスク保守要員で25万円前後というデータがあります。また未だに増え続けているリサイクルショップやリサイクル関連業種に従事する人などが取得するケースも多いです。このメンテナンス要員やパソコンリサイクル関連事業における需要は決して減ることはないと言えるでしょう。また、パソコンを業務で使用するどんな職場においても、パソコンのトラブル時にすばやく対応することができるスキルは役立ちます。このことから、どの職種にとっても有効であり、企業でそれほど目立って高く評価されるというわけではない資格とは言われていますが、実際には大いに役立つ資格であると言えます。
難易度と試験対策
パソコン整備士の試験対策となる参考書としては、パソコン整備士協会に公式テキストとして用意されているものを使用することができます。公式テキストには、2級試験練習問題集と、3級試験練習問題集があります。1級についても、各PCスクールや通信講座などがあるので利用するのも良いでしょう。各級の試験内容は次の通りです。3級は個人利用でパソコンのトラブルの原因が把握できる知識、最低限必要とされる情報倫理(ネチケット)の修得が求められます。2級は家庭での利用で、数台のパソコンをインターネットに接続する知識と技術、情報倫理関連法規に関する基本的な知識が問われます。1級では企業内LANの構築・導入・管理およびトラブル対応知識と技術・情報倫理規定を理解し、情報セキュリティ技術を修得することになります。よって、それぞれのレベルに応じた試験対策が必要となるでしょう。
- 問い合わせ
- NPO パソコン整備士協会(JAPA)
※掲載している情報の正確性、最新性、お客様にとっての有用性等につきまして保証しておりません。
関連資格
情報システム統括責任者
情報システム統括責任者は、企業の経営戦略にのっとった情報システムの計画・立案、さらに信頼性・安全性・効率性のチェックや改善提案などを行うことができるエキスパートを認定する資格。 受験資格 情報システム統括責任者委員会指定の教育講座修了後、同委員会が定める認定資格および審査に合格した者、等。 資格取得後は、2年の間に一定時間の講義受講が義務づけられている。
ビジネスコンピューティング検定
パソコン本体と、さまざまなビジネスソフトウェアを使いこなせる人材の育成を目的とした日本商工会議所主催のの検定です。1級~3級まであり、3級2級は、入力、知識、実技の3教科、1級は知識と実技の2教科です。3級レベルでは、与えられたデータを指示通りグラフ化できること、2級では自分の判断で最適なデータベース処理を行えること、さらに1級では、経営戦略時の意思決定...
上級情報処理士
上級情報処理士は、全国大学実務教育協会が認定するビジネスの現場で必要とされる情報処理能力を証明する資格です。特定の試験に合格することで取得する資格ではなく、指定の大学や短期大学で必修科目と選択科目を40単位以上履修することで取得できる資格です。