資格検索フォーム ×
スキル検索フォーム ×
詳細検索フォーム ×
文書デザイン検定とは?
文書デザイン検定とは、パソコン上のソフトウェアを用いて作成する、文書デザイン能力の向上と、技術者の情報化社会の中でコンピュータ活用能力の向上を図ることを目的として実施される検定試験です。1級から4級まであり、実技試験で検定を行う。
難易度と試験対策
4級(20分間)/文字・記号の入力、フォントの変更(明朝、ゴシックなど)、フォントサイズの変更(ポイントの変更)、英数字の全半角、文字書体(太字、斜体など)、下線(-重線、二三線、点線、波線など)、文字の配置(左揃え、中央揃え、淘前え)、文字飾り(取り消し線、影付きなど)、囲み線、網かけ、図形描画(四角形、角丸四角形)、図形の配置(左揃え、中央揃え、右揃え)、図形内の文字入力(横書き)、印刷処理(ページ設定含む)。
3級(30分間)/4級基準を含む。文字の拡大・縮小、均等割り付け、画像の挿入(貼り付け)、画像の配置(淘前え、中央揃え、萄前え)、図形描画(楕円、吹き出し、ブロック矢印、額縁など)、表の挿入と配置。
2級(30分間)/3級基準を含む。フォントの変更(行書、桔害など)、文字の加工(ルビ、文字色など)、図形内の文字入力(継害き)、図形の加工(線種、塗りつぶし、影、立体など)、図形の書式設定(レイアウト、順序など)、表の
加工(線種、セルの結合、網かけなど)。
1級(30分間)/2級基準を含む。画像の加工(サイズ、レイアウトなど)、特殊文字、ドロップキャップ、その他応用。
- 問い合わせ
- 日本情報処理検定協会
※掲載している情報の正確性、最新性、お客様にとっての有用性等につきまして保証しておりません。
関連資格
画像情報技能検定 マルチメディア部門
マルチメディアの扱い方とインターネットを用いたコミュニケーション技術に関する基礎的な理解と、多様な生活の場面で知識を利用する能力を測ります。 コンピュータグラフィックスで表現する「デザイン」、そのしくみや成り立ちに関する「知識」、デジタルコンテンツ作成のための「技術」を理解し実践するための文部科学省認定の資格検定です。制作や技術などの実際の現場で役立つ実...
ウェブデザイン実務士
インターネット技術に関する知識にくわえ、ウェブサイト構築に必要とされる、デザイン、プログラミング、動画利用などの手法を習得し、コンテンツを制作できるウェブデザイナーはもちろん、デザイナーを管理するウェブディレクターやウェブプロデューサーを養成します。
画像情報技能検定 画像処理部門
画像処理の技術に関する基礎的な理解と、プログラミングなどに知識を利用する能力を測ります。 CGエンジニア検定(CG部門/画像処理部門)はCGグラフィックの作成など産業、学術など様々な分野で活躍できるCGに関する技術に関しての知識や技術を検定する為の資格試験です。 受験資格 画像処理部門1級…画像処理エンジニア検定2級合格者 画像処理部門2級・3級…受験資格は特...