資格検索フォーム ×
スキル検索フォーム ×
詳細検索フォーム ×
- ホーム >
- 資格一覧 >
- 労働環境/安全衛生関連 >
- 技術 >
- ボイラー整備士
ボイラー整備士の基礎知識
ボイラー整備士とは?
ボイラー整備士とは、国家資格であり労働安全衛生法で定められている資格です。ビルなど冷暖房の設備が必要な建物にあるボイラーを点検や清掃して異常が見つかった場合は、部品の交換などを行うため資格の取得には実務経験が必要です。
仕事について
実務経験や職業訓練がなければ免許交付の申請をすることはできませんが、試験自体には受験資格がないので誰にでも受けることができ、技術職として手に職をつけることができるのは大きなメリットです。他にも特級、一級、二級のボイラー技師やボイラー溶接師の資格も存在し、それぞれに許されている仕事の範疇が違うため、その境界に関係なく様々な技術を身につけたい人は、これらの資格をすべて取得しておくに越したことはありません。今でこそスーツを着たサラリーマンが一般的な世の中ですが、戦後日本を支えてきたのは間違いなく工業技術の力であり、そんな誇りを持って働けるのは素晴らしいことです。
年収について
仕事の中には、危険を伴いますので非常に大きなお金を得ることが出来る仕事があります。そのような仕事は、基本的には給料がとても良いので、稼ぎたいと考えていらっしゃる方は、しっかりと安全を確認するようにして、このような仕事に就く必要があります。ボイラー整備士も、危険はあるのですが非常に稼げる仕事として有名です。具体的な収入としては、年収で430万円前後が多くなっています。月収にしてみますと、およそ30万円ほどですので、通常のサラリーマンの年収よりも高くなっています。収入をアップさせるためには、現場の数を多くするようにしておけば、アップさせることが出来ます。現場は、ホテルや工場や病院や学校となっています。
難易度と試験対策
ボイラー整備士はボイラーの圧力容器などの整備を行う資格です。試験対策として受験は誰でも受けることができます。試験は年に3回あり2月、6月、10月です。安全衛星技術試験協会が行ってします。試験対策としてはボイラーの第一種圧力容器に関する知識や整備に関する機材について幅広く問題が出ます。ボイラーの関係法令も出ますから法律はきちんと学んでおくようにします。試験は問題集をよくやっておくことで暗記をしながら何度も復習するようにします。合格率が60%以上ありますからひととおりテキストに目を通して試験問題集で何度かやるようにして苦手なところを重点的に覚えるようにしながら解説をよく読んで理解できれば取得できる資格です。
- 問い合わせ
- 公益財団法人 安全衛生技術試験協会
※掲載している情報の正確性、最新性、お客様にとっての有用性等につきまして保証しておりません。
関連資格
フォークリフト運転者
フォークリフト運転者は、日本においてフォークリフト運転技能講習、または、フォークリフト運転特別教育を修了した者である。 労働安全衛生法第61条、第76条(技能講習)、第59条(特別教育)にて規定されている。フォークリフト操縦者は、ヘルメットにフォークリフトステッカーを貼り付けることができる。 各地の指定教習機関で学科、実技に合格すれば、取得できます。
潜水士
潜水士とは海等の水中に潜り、水中の中で行う作業を仕事とする職業です。水中に関する調査や、建設、水中からの引き上げる作業等です。潜水士になる為には資格が必要です。水中には危険も沢山ありますから、肉体的にも大変な仕事でもあります。
ガス溶接技能者
ガス溶接技能者とは、建設現場などでガスを用いる溶接を行うための技能者です。 事故を防いで安全に仕事をするために、法律(労働安全衛生法に基づく労働安全衛生規則)によって、この作業をするにはガス溶接技能講習を修了していること、と決められています。




