資格検索フォーム ×
スキル検索フォーム ×
詳細検索フォーム ×
司書教諭とは?
司書教諭とは、主幹教諭・指導教諭。教諭から司書教諭講習を修了したものがあてられます。学級数が合計12学級以上の学校には司書教諭を置く事を義務付けられており、多くの学校でニーズがある資格となっています。
仕事について
司書教諭というものをご存知でしょうか。ここではそれについてのメリットを話したいと思います。まず教員採用試験の時に加点されます。また、司書教諭の方を対象とした研修に参加でき、多くのことを学ぶことができて知識を増やすことができます。もちろん学校の図書館に勤務することも可能です。小学生のころに図書館に行ってよく先生と話した方も多いと思います。そこでそんな先生になりたいと思った方はこの資格を取得することでそれが可能になります。それだけではなくほかにも就職に有利になります。特に教育関係のお仕事に有利になります。時折就職の募集条件に含まれていることもありますので幅広く就職活動ができます。この資格にはこれだけのメリットがあるのです。
年収について
司書教諭の資格を取ると大体地方公務員に準ずる形となりますので、平均年収は600から700万程です。司書教諭の資格は学校図書館運営で主に役に立つものですが、教師を目指す人には取っておくとステータスアップとなり良いかもしれません。今、この資格は学校の図書館のみに効力を発揮するので、教師と兼業している人が多いのも実態としてあります。ですので、制度が変わり設置する学校が多くなれば割とこの資格で稼いでいくことができる可能性が多くあります。収入の面からみても資格を取るのに掛かるコストと勉強の労力を考えてみても高収入ですので、教師を目指す、あるいは教育や子供の世話に関心のある方は取っておくに越したことはないでしょう。
難易度と試験対策
この資格を取得するためには、大学や短期大学で決められた科目の単位をすべて取得するか、文部大臣の委嘱を受けた養成機関の講座を修了する必要があります。また、養成機関の講座を受けるためには、小学校や中学校、高等学校、特別支援学校などの教員免許状を取得しているか、大学に2年以上通い、62単位以上を取得している必要があります。司書教諭の資格を得るためには、この大学、短期大学や養成機関のどちらかにおいて科目または講座を修了すれば資格が必ずもらえます。司書教諭採用のための試験対策としては、過去の試験問題をやる他に、試験対策講座などもあります。資格取得の年齢制限はなく、資格取得後も更新の必要などはありません。
- 問い合わせ
- 文部科学省
※掲載している情報の正確性、最新性、お客様にとっての有用性等につきまして保証しておりません。
関連資格
中学校教諭
中学校教諭とは、中学校の教員のことです。この免許状を取得するには、大学で必要な単位を取得するほかにも、通信大学を利用して必要な単位を取得して免許状を取得する方法があります。どのような方法で取得したとしても、生徒と共に歩んでいこうという熱意が必要です。
JPIC読書アドバイザー
読書は、ひとりで読む楽しみの他にも、読みきかせ、ブックトーク、朗読、読書会などで親子や仲間とともに楽しむ方法や、読書ボランティアとして病院や学校、書店や図書館など地域社会で活用する道もあります。読書からの広がりや具体的な技法について、実習を交えて親切に教育いたしますので、読書活動の中で、業務の中で、実践に移すことができます。
特別支援学校教諭
特別支援学校教諭とは、特別支援学校において障害のある生徒に対し教育を行うことのできる教員資格です。 また、特別支援学校教諭になるには、小学校、中学校、高校または幼稚園の教員免許の他に特別支援学校教員の免許を取ることが原則として必要です。