資格・スキル情報サイト「スキルスタイル」

自分に合ったスキルや資格を探すならSkill Style

会員登録はコチラ

ログインはコチラ▼

close

パスワードを忘れた場合はコチラ

資格検索フォーム ×

資格名指定する
フリーワード

スキル検索フォーム ×

スキル名 指定する
フリーワード

詳細検索フォーム ×

資格名指定する
スキル名指定する
エリア 指定する
受講時間帯
こだわり条件 指定する
フリーワード

栄養教諭の基礎知識

栄養教諭とは?

栄養教諭とは、学校において児童や生徒の栄養の指導や管理を担当する教員です。かつては栄養士が担当していた職務であるが、食育への関心の高まりに伴い、児童や生徒の発育において、栄養状態の管理や栄養状態の推進を目指して2005年に新設された職である。

仕事について

栄養教諭とは、児童、生徒の栄養指導及び管理をつかさどる教員のことで、児童、生徒の発育において、栄養管理の状態や、栄養教育の推進を目指して近年新たに設けられた職業です。管理栄養士等の資格の取得に加え、実務経験、指定された科目の単位習得が必要となったり、夜間部や通信教育での資格取得ができなかったり、制約も多いので、決して簡単な資格ではありません。しかし、子どもはこの世界の未来を担う存在であり、その子どもの健康な発育を助け、丈夫な身体をつくっていくうえで、バランスの良い食事こそが最も大切です。そんな使命を帯びた、食育というやりがいのある教育に携わる仕事に就けることこそ、この資格を取得する最大のメリットです。

年収について

栄養教諭は、学校で児童・生徒に栄養指導を行う正規の教員なので、収入は経験、採用された自治体、勤務する学校により異なります。2005年に新設された資格です。目安としては栄養士の年収300万円~500万円程を参考にしてください。免許状には3種類あるのですが、上位の資格は、管理栄養士の免許や専門の大学院の修了が取得の条件なので、取得までに時間も費用もかかります。しかし、高い専門性を証明できるので、教員として以外にも、さまざまな場での活躍のチャンスがあるので、キャリアアップを目指す方は取得すると良いと思います。最近注目を集めている食育や食の安全などに係わる資格なので、今後の需要が期待できる将来性のある資格です。

難易度と試験対策

栄養教諭は、他の教諭試験と同じように各都道府県の教員採用試験を受験する必要がありますので、事前にしっかり試験対策を行っておく必要が出てきます。まず注意しなくてはいけないことが、栄養教諭の試験は国家公務員試験ではなく、教員採用試験になりますので自治体によって、試験内容や難易度が異なってきますのでどこの自治体で受験をするのか把握をしておくことが、採用の近道になるとされています。試験内容は筆記試験と、人物評価の試験の二種類になります。筆記試験は一般教養、教職教養、更に免許の科目による専門的な試験になります。人物評価は面接や集団討論、論文の提出など自治体によって出題される項目が変わってきますので試験対策は万全に行うことが大切です。

問い合わせ
文部科学省

※掲載している情報の正確性、最新性、お客様にとっての有用性等につきまして保証しておりません。

関連資格

JPIC読書アドバイザー

読書は、ひとりで読む楽しみの他にも、読みきかせ、ブックトーク、朗読、読書会などで親子や仲間とともに楽しむ方法や、読書ボランティアとして病院や学校、書店や図書館など地域社会で活用する道もあります。読書からの広がりや具体的な技法について、実習を交えて親切に教育いたしますので、読書活動の中で、業務の中で、実践に移すことができます。

特別支援学校教諭

特別支援学校教諭とは、特別支援学校において障害のある生徒に対し教育を行うことのできる教員資格です。 また、特別支援学校教諭になるには、小学校、中学校、高校または幼稚園の教員免許の他に特別支援学校教員の免許を取ることが原則として必要です。

教諭・養護教諭

養護教諭は通例、保健室等に常駐し、学校内における在学生の怪我・疾病等の応急処置を行ったり、健康診断・健康観察等を通して、在学生の心身の健康を掌る学校職員。応急処置を施した際は、医療機関受診の必要の有無の判断を行う。 また、「保健主事」に充てられ、学校における保健に関する事項の管理にあたることが多く、保健主事としては、健康診断、水質検査・照度検査・空気検査...

参考書籍

  • 栄養教諭論―理論と実際
  • 栄養教諭論〈2〉実践研究
  • 栄養教諭論―理論と実際