資格・スキル情報サイト「スキルスタイル」

自分に合ったスキルや資格を探すならSkill Style

会員登録はコチラ

ログインはコチラ▼

close

パスワードを忘れた場合はコチラ

資格検索フォーム ×

資格名指定する
フリーワード

スキル検索フォーム ×

スキル名 指定する
フリーワード

詳細検索フォーム ×

資格名指定する
スキル名指定する
エリア 指定する
受講時間帯
こだわり条件 指定する
フリーワード

消防設備士の基礎知識

消防設備士とは?

消防設備士とは、劇場、デパートなどに設置が義務づけられている、スプリンクラーや消火栓、火災報知器などの工事や整備を行うために必要な
国家資格です。一般財団法人 消防試験研究センターが資格の運営を行っています。

仕事について

消防設備士の資格を取得することにより、劇場やデパートやホテルなどで働くチャンスが広がります。これがメリットです。これらの建物は、用途や規模や収容人員に応じて屋内消火栓設備とスプリンクラー設備と自動火災報知設備などの消防用設備が法律により義務づけられています。その工事や整備等を行うには、消防設備士の資格が必要だからです。したがってこの資格を取ると、ホテルの消防設備を管理するという権限を与えられて採用される可能性が高くなります。毎日の消防設備の点検やメンテナンスのために、必ず資格保有者を職場において業務にあたらせなくてはならないので、職場のなかでは特別な存在として尊敬されます。お客の生命を守る重要な業務でもあり、仕事に対するモチベーションもアップします。

年収について

消防設備士の
平均年収は約400万円とされています。この資格を保有している方は消防設備会社や建設会社、工務店で働く方が多いため、勤める企業の規模や役職により年収は異なります。大手企業の場合は約500万円~700万円、中小企業の場合は約300万円~400万円の年収となっています。独立すると年収は急激に増加し、約800万円程度になります。消防設備士の資格は合格率が約30%と難易度がやや高めであり、企業にとって資格保有者は非常に需要が高いです。そのため就職や転職に有利であり、会社員の方は資格手当の支給や収入の向上、昇進の可能性が高くなります。また甲種は受験資格に制限があるため資格保有者の数が少なく甲種取得者限定で採用している企業もあり、乙種取得者と比較して約40万円~100万円程度年収が増加します。

難易度と試験対策

消防設備士は国家資格で全国でも8万人以上の人が受験しています。資格の種類は
乙種は1~7類まであり誰でも受験できます。その上に
甲種があり特類と1~5類あり高校や大学で工業や電気関係の学科を卒業してる人や乙種を受けて2年以上消防設備関係の業務を行った人が受けられます。試験日は各都道府県により異なるため1~3ヶ月に1回程度で行われます。試験対策として学科と実技の試験があります。学科の方は消防関連の法令の知識から消防設備の構造、整備のやり方など4択の中から解答していきます。実技はイラストや図面、写真を見ながら記述する試験を行います。いずれもテキストが出てますから何度も要点をまとめながら覚えていきます。合格率は35%前後です。

※掲載している情報の正確性、最新性、お客様にとっての有用性等につきまして保証しておりません。

関連資格

電気工事施工管理技士

電気工事施工管理技士とは、国土交通省と財団法人建設業振興基金が主催している、 施工管理技士の国家資格のひとつです。建設工事に携わる人の技術力向上を目的としています。これまでに約63万人(1級・2級の合計)が合格しています。

監理技術者

監理技術者とは、建設業において現場の技術水準を確保するために配置される技術者です。監理技術者となるためには、それぞれの業種の1級施工管理の国家資格を取得する必要があります。また、監理技術者として現場に配置される場合は5年以内に技術者講習を受講していなければなりません。

コンクリート主任技士

コンクリート主任技士は,コンクリート技士の能力に加え,研究および指導などを実施する能力のある高度の技術を持った技術者のことです。 取得にあたっては、社団法人日本コンクリート工学協会が実施する認定試験を受験して、これに合格し、同協会に登録申請をすることが必要です。 コンクリート主任技士の資格を取得されますと,コンクリート診断士試験の受験資格の一要件となりま...

参考書籍

  • 本試験によく出る!   第4類消防設備士問題集 (国家・資格シリーズ 187)
  • わかりやすい! 第4類消防設備士試験 (国家・資格シリーズ 184)
  • 消防設備士 4類 超速マスター