資格検索フォーム ×
スキル検索フォーム ×
詳細検索フォーム ×
- ホーム >
- 資格一覧 >
- 土木建築/不動産/農林畜産関連 >
- 管理 >
- 火薬類保安責任者
火薬類保安責任者の基礎知識
火薬類保安責任者とは?
火薬類保安責任者とは、火薬類の製造や取り扱いに関する国家資格になります。誰でも受ける事ができますが、免状の交付は18歳以上からになります。火薬を取り扱う仕事ですので、建築・土木関係、鉄工所、砕石会社等の、責任の重い立場の方がとられています。
仕事について
火薬類保安責任者は火薬類の製造、および取り扱いの責任者で火薬のスペシャリストです。火薬を取り扱う事業所においては設置義務があります。ほとんどの人は会社に入社してからこの資格を取らされるということが多いようです。火薬は普段あつかうことがないイメージがありますが、さまざまなものを取り扱っている商店や問屋などではもちろん火薬類を扱うこともあります。そうしたときに資格の保持者を臨時で雇うよりも社員に資格保持者がいれば安心であると言えるでしょう。火薬類製造保安責任者という資格もあり、この資格は火薬類取扱保安責任者の受験が免除されるので必要に応じての資格取得がお勧めです。この資格は
火薬をどう安全に扱っていくかというのが主な仕事になります。
年収について
火薬類保安責任者とは、火薬類製造保安責任者または火薬類取扱保安責任者の事であり、資格は経済産業大臣、都道府県知事が実施している試験に合格した者のみに与えられる国家資格で火薬類の製造または取り扱いに関するものです。また火薬類取締法第31条の2及び第31条の3の規定で、社団法人全国火薬類保安協会が免状交付と試験、事務を受託しています。火薬類保安責任者の収入はデータとしてしっかりと公開している所はありませんが、大体500万円前後といった所ですが、メリットとして収入だけでなく火薬を取り扱う事業者では設置義務が必要な所が多く、火薬の専門スペシャリストとしての需要がありますので将来性も高いものとされています。
難易度と試験対策
火薬類保安責任者は、火薬類の製造・取扱いに関する国家資格です。火薬類製造保安責任者と火薬類取扱保安責任者の2種類があり、それぞれに甲・乙・丙種と取扱量や権限が異なる区分があります。受験資格は特になく誰でも受験可能です。ただし免状交付は18歳以上となります。学歴や所持資格によっては免除される学科があります。甲種・乙種火薬類製造保安責任者は、毎年11月上旬ごろに東京で行われます。丙種火薬類製造保安責任者と甲種・乙種火薬類取扱保安責任者は毎年8月下旬ごろに各都道府県で行います。試験形式はいずれも筆記試験のみです。試験対策としては市販の参考書と問題集を使用した学習が基本です。保安協会では、受験者向けの対策講座を各地で開催しています。
- 問い合わせ
- 全国火薬類保安協会
※掲載している情報の正確性、最新性、お客様にとっての有用性等につきまして保証しておりません。
関連資格
管工事施工管理技士
管工事施工管理技士とは、国土交通省管轄の国家資格のうちの1つで、営業所や工事現場ごとに置かなければならない主任技術者や、管理技術者(1級のみ)です。 資格の保有者は社会保険労務士の受験資格が得られます。さらに、1級管工事施工管理技士の資格及び、2年の実務経験があれば、建築設備士試験を受験できます。
警備員指導教育責任者
警備員指導教育責任者とは、都道府県の公安委員会から資格者証を交付される国家資格です。講習を受講し、筆記試験に合格する必要があります。業務内容により1から4号の4種類があります。この資格を有していると、警備業務に従事する場合法定新任・現任教育が免除されるなどの利点があります。
ビオトープ施工管理士
自然や歴史、文化など、地域で受け継がれてきた貴重な財産を活かし、かつ国際的な動向を踏まえつつ、自然と伝統が共存した美しいまちづくり・くにづくりを実践する技術者、それが「ビオトープ管理士」です。 かずある自然系、環境系の資格や検定のなかでも「ビオトープ管理士」がユニークなのは、持てる力が高く評価され、すぐに役立つところです。 生きものや法制度に関する知識から...