資格検索フォーム ×
スキル検索フォーム ×
詳細検索フォーム ×
- ホーム >
- 資格一覧 >
- 土木建築/不動産/農林畜産関連 >
- 管理 >
- 管工事施工管理技士
管工事施工管理技士の基礎知識
管工事施工管理技士とは?
管工事施工管理技士とは、国土交通省管轄の国家資格のうちの1つで、営業所や工事現場ごとに置かなければならない主任技術者や、管理技術者(1級のみ)です。
資格の保有者は社会保険労務士の受験資格が得られます。さらに、1級管工事施工管理技士の資格及び、2年の実務経験があれば、建築設備士試験を受験できます。
仕事について
管工事施工管理技士のメリットは、特定建設業および一般建設業の許可基準である営業所の専任の技術者になれるということです。また、建設工事の現場に配置されることがおおい監理技術者や主任技術者になることもできます。この中でも指定建設業の特定建設業においては、営業所の専任の技術者と監理技術者だけが、1級の施工管理技士の国家資格者に限定されます。そのために会社の内部においては、この資格をもっている社員は特別な手当を受けることが多くなります。資格取得のために、会社から補助を受けたり、試験の日には会社を有給扱いで休むことができることもあります。将来のステップアップのためにも有用な資格です。法律で定められているものなのでこれからも需要は減りません。
年収について
管工事施工管理技士は、国土交通省の管轄で施工管理技士国家資格の一つです。この資格を取得すると冷暖房、給排水・給湯、ダクト工事、浄化槽、ガス管等の管工事の一切を請け負うことができます。この資格を取得している方の収入は月収20万程です。この資格は1級と2級に分かれていて、1級は主任や管理技術者といった管理職になることができますので当然収入も変化します。2級でも手当てが付きます。上乗せ金額は業者にもよりますが、1級で10000円、2級で5000円程度です。このように国家資格を持っていると優遇されて菅工事業者や建設企業への就職に有利になります。このような職種は特殊な技術が必要です。資格として持っておくと建設現場では、この知識が役に立つことも多いでしょう。
難易度と試験対策
管工事施工管理技士の試験は1級と2級がありどちらも筆記試験と実地試験があります。またどちらも受験資格に制限があるため受験の際は注意が必要です。資格取得の流れとして受験申し込みを行った後、指定された試験日程、会場にて試験を行い合格すると合格証明書の交付手続を行い資格取得となります。試験日程は年1回5月であり、合格率は1級で約20~30%、2級で約50%です。試験対策としては市販されている問題集を繰り返し解くことで十分対策できますが、資格の学校で開校されている講座を利用することで問題集だけでは対策しきれない細かな部分まで補うことが可能です。また過去問題を解くことは出題傾向を把握することができるため非常に重要な対策となります。
- 問い合わせ
- 一般財団法人 非営利型 全国建設研修センター
※掲載している情報の正確性、最新性、お客様にとっての有用性等につきまして保証しておりません。
関連資格
防火管理者
防火管理者とは、多数の人が利用する建物の火災予防のために必要な業務を推進する責任者です。防火に関する講習会を修了した者に与えられる 国家資格です。ビルサービス会社、セキュリティサービス会社やビルの管理人の就職に有利な資格です。
補償業務管理士
補償業務管理士とは、補償コンサルタントとして国土交通大臣登録を受けるために必要となる補償業務管理責任者として就任するための要件となる資格です。補償業務管理士であれば補償業務管理責任者として必要な実務経験要件を満たしているものと認められます。
給水装置工事主任技術者
給水装置工事主任技術者とは、文字の通り給水装置を取り付ける際にその場を取り仕切る資格を持った人のことで、全国にこの資格を有している人は数千人います。財団法人が資格の運営をしており、試験に合格すれば確かな技術を得ることができます。