資格・スキル情報サイト「スキルスタイル」

自分に合ったスキルや資格を探すならSkill Style

会員登録はコチラ

ログインはコチラ▼

close

パスワードを忘れた場合はコチラ

資格検索フォーム ×

資格名指定する
フリーワード

スキル検索フォーム ×

スキル名 指定する
フリーワード

詳細検索フォーム ×

資格名指定する
スキル名指定する
エリア 指定する
受講時間帯
こだわり条件 指定する
フリーワード

コンクリート診断士の基礎知識

コンクリート診断士とは?

コンクリート診断士とは社会法人日本コンクリート工学協会が運営をしている資格です。コンクリートに関する知識が求められ、コンクリートが使われる建造物にひび割れや劣化がないかを調査し事故の予測をして異常があった場合、対策を行います

仕事について

コンクリート診断士とはコンクリート建造物の診断、維持管理に関して、一定水準以上の知識と技術を有する技術者を認定するものです。
受験者は試験前に2日間の講習を受けることが必須になっています。
維持管理時代の資格として大きく期待されていて、コンクリート建造物の調査や診断を行っている会社への就職が有利になるというメリットがあります。
セメントやレディーミクストコンクリート、工場製品などの製造会社でも、有資格者が活躍しています。
この資格は国家資格ではありません。
有資格者で無ければ管理維持業務が出来ないという訳ではありません。
しかし、構造物を診断すると言う行為は、中立的な立場で行う必要があるため、構造物の管理者がコンクリート診断士に診断を求めるケースも増えてきました。

年収について

コンクリート診断士の年収は大体、500万~650万円ほどと言われています。建築に関する会社などで、社員に資格取得でさせようという動きがある中、なかなか試験問題が難しい為、資格取得に至っていない人が多い様です。難易度が高い資格になる為、コンクリート診断士の資格を持っている人は、就職にも断然有利になるのは間違いありません。高度経済成長期に建設された、橋、トンネルなどのコンクリート劣化が、今急速に進んでいると言われています。その為、この資格を持っている人の需要は、今後益々増えていく事と思われます。コンクリートの劣化や、ひび割れを診断するだけではなく、モラルも問われる資格になります。スキルを積んで信頼のおける診断士ともなれば、40代からの転職、収入も比較的安定するでしょう。

難易度と試験対策

コンクリート診断士は、製造あるいは施工に関わる技術者を対象とした資格ですがコンクリート技術の基礎を十分ん学びステップアップするための資格です。試験は、まず、講習会が4月上旬から下旬におこなわれます。基礎や応用をおしえてくれます。その後、7月下旬で試験を受けます。試験方法は、四肢択一式問題、記述式問題です。合格率としては、2013年時点の過去五年分では16%前後です。試験対策としては、四肢択一式は、変状、劣化、調査手法、評価・判定、補修・補強から出題されています。なので、基礎や応用を確実に覚えておきましょう。記述式は、過去問からどんなものが出題されたのかわかります。記述できるように何度も練習しておきましょう。

※掲載している情報の正確性、最新性、お客様にとっての有用性等につきまして保証しておりません。

関連資格

建築物環境衛生管理技術者

建築物環境衛生管理技術者とは、建築物の環境衛生上の管理を行う国家資格です。全国で大体65000人以上資格者がいます。その資格を得るためには、厚生労働大臣の指名をうけた日本建築衛生管理教育センターが運営する試験に合格する必要があります。

建築積算士

建築積算士とは、その資格を手にする過程で公益社団法人日本建築積算協会の実施する建築積算士試験に合格する必要があります。現在の日本国ではこの建築積算士試験に合格した建築積算資格者13000人を超える人数存在しています。サーベイヤーという特殊な分類職種の中で、建築の際の積算、つまり見積もりをします。 建築積算士は平成21年度より「建築...

構造設計一級建築士

構造設計一級建築士とは、一定規模以上の建築物の構造設計について自ら設計を行ったり、構造関係規定への適合性の確認を行う資格です。現在、耐震診断の見直しが建築業界全体で行われており、非常に需要の高い資格となっています。

参考書籍

  • コンクリート診断士試験完全攻略問題集2013年版
  • 2013年版 コンクリート診断士試験 合格指南
  • コンクリート診断士試験項目別全過去問題集〈2013年版〉