資格検索フォーム ×
スキル検索フォーム ×
詳細検索フォーム ×
マンション管理士とは?
"マンション管理士とはマンションの管理組合のコンサルタント業務に求められる専門知識を有しているものを証明する国家資格です。
マンションの管理組合の運営や建物の修繕、維持管理にかかる相談や技術的問題に対処し、その適切な管理を援助します。"
仕事について
マンション管理士の資格を取得すると様々なメリットがあります。マンションで住民の話を聞き、住民からの相談に応じてマンションのトラブルなどのアドバイスを行うのがマンション管理士で、マンションの管理規約などを作成して住民に助言や指導を行う事ができます。不動産業界では即戦力として就職や転職が可能なのが大きなメリットで、独立開業も可能なので、定年した後もマンションの住民の相談にのれるので、管理や運営のコンサルトとして独立開業が可能です。社会人での経験を生かして社会に貢献できます。管理業務主任者の試験と出題分野が似ているので学習する事で、管理業務主任者の試験にも合格する事が可能です。他の資格と組み合わせれば業務拡大も望む事ができます。
年収について
マンション管理士は2001年に出来た新しい資格です。仕事はマンション管理に関する裏方全般で、顧問先に関する長期コンサルタントがメインです。例えば、管理費や修繕積立費の会計監査、予算案やその改定案の作成、総会や理事会の運営などがそれにあたります。収入は、会社勤めのマンション管理士の場合で400万円~1,000万円と幅がありますが、資格手当がつく場合が多く、経験を重ねるにつれて年収も上がって行きますので、年収1,200万も夢ではありません。また独立開業することも可能です。その場合は、取引先のマンション管理組合の数によって収入が決まります。一件30~50万/年が目安です。独立の場合は努力次第でいくらでも取引先を持てるので年収は天井知らずといっていいでしょう。
難易度と試験対策
マンション管理士とは、マンション管理組合の運営や修繕など建物構造上の技術的な問題、マンションの管理、維持など様々な相談に応じ適切な指導を行うコンサルティング業務です。主に管理組合の立場で様々な問題の解決できるようサポートするのです。マンション管理士は国家資格であり、試験に合格し登録する必要があります。試験内容は、建物の区分所有等に関する法律や民法、不動産登記法、都市計画法、消防法、被災区分所有建物の再建等に関する特別措置法などで、合格率は7~8%前後と難関試験であります。そこで試験対策として、専門のスクールで講座が開設されています。なかなか独学で合格できる試験ではありません。ぜひともスクールに通うことをお勧めします。
- 問い合わせ
- 交易財団法人 マンション管理センター
※掲載している情報の正確性、最新性、お客様にとっての有用性等につきまして保証しておりません。
関連資格
土地家屋調査士
土地家屋調査士とは、土地家屋調査士法という法律を根拠とする国家資格です。調査士として他人から依頼されて不動産の表示などの仕事をするためには、資格を有する者が都道府県の調査士会に入会し、調査士名簿に登載される必要があります。
不動産鑑定士補
不動産鑑定士となるに必要な専門的学識を有するかどうかを判定することを目的とし,民法,不動産に関する行政法規,経済学,会計学および不動産の鑑定評価に関する理論について行われる。第2次試験に合格して,かつ2年以上不動産鑑定評価に関する実務に従事した者は不動産鑑定士補となる資格を有する。第3次試験は不動産鑑定士となるのに必要な高等の専門的応用能力を判定する目的で,...
宅地建物取引主任者(宅建)
宅地建物取引主任者とは、個人、法人を問わず、宅地建物取引業者(知事免許・大臣免許等)不動産会社が不動産を売買・貸借する際に、重要事項の説明等を行う不動産取引の専門家です。不動産会社に本資格を有する者がいなければ契約は成立しませんし、平成25年7月現在、宅地建物取引業を営む為には、従業員5人に1人宅地建物取引主任者がいないといけません...