資格検索フォーム ×
スキル検索フォーム ×
詳細検索フォーム ×
介護支援専門員とは?
介護支援専門員とは、介護保険法に規定されている専門職で、要支援・要介護認定を受けた人から相談を受けたり、居宅サービス計画(ケアプラン)を作成し、介護サービス事業者などと連絡を取り合ったり、ケアプランのとりまとめなどを行ったりすることのできる資格です。通称ケアマネジャーと呼ばれます。
仕事について
介護支援専門員は、居宅介護支援事業所・介護予防支援事業所・介護保険施設・グループホーム・小規模多機能型居宅介護事業所などで働きます。日常生活を営むのに援助が必要である人々のために、ケアプランを立案し、各種サービス事業者などと連絡調整を行うのが主な仕事内容になります。そのケアプランの策定のためには、当然介護を受ける人からの相談に応じる必要があります。介護支援専門員は、数ある介護職のうち、高齢者の相談援助の仕事に分類されます。面接、査定、個別支援計画を作成と進み、計画に沿ったサービスの利用開始後も、その介護サービスが適切かどうかを定期的にモニタリングし、要介護者と介護者の状況に合わせて査定、プランニングを行うという流れになります。
年収について
介護支援専門員の平均年収は380万円ほどであり、男性で400万円、女性で350万円というのが目安です。ここ数年の年収額推移では、緩やかな減少傾向にあるといわれています。また、現実的には介護支援専門員として単独で働く人は少なく、看護師や社会福祉士や介護福祉士などと兼業しているケースが多いといわれています。よって、平均年収額も、純粋に介護支援専門員だけのものではないようです。収入の面では他職種と比べてそれほど奮わない職種ですが、給与以外にもやりがいという報酬が得られるのも事実です。将来性については、大まかに言って、介護支援専門員は福祉系の資格の中でも上位に位置する資格であることから、この超高齢社会に突入した現代において重宝される資格であることは引き続き変わらないでしょう。
難易度と試験対策
介護支援専門員の試験対策としては、まずは過去問題集や、模擬問題集などを解き、実際の試験の出題形式に慣れることが大事だといわれています。ただ暗記するのではなく、質を重視しましょう。よって、問題集もテキストと並行して使用することが大事です。また、介護保険法の改正に合わせて、そのつど覚えるべき事柄や専門用語が増えることから、最新の情勢には普段から気を配っていることがポイントです。いずれにしても、介護支援専門員の試験の受験資格としては、実務経験が必ず必要であるため、働きながら取得されるケースが多くなっています。現状では試験合格者の半数弱は介護福祉士であるといわれていることから、介護福祉士として日中働きつつ、空き時間や夜などを利用して取得されるケースが多く、いかに勉強時間を取るかということが合格の鍵となりそうです。
- 問い合わせ
- 一般社団法人 日本介護支援専門員協会
※掲載している情報の正確性、最新性、お客様にとっての有用性等につきまして保証しておりません。
関連資格
視能訓練士
視能訓練士とは、眼科で医師の指示のもとに視能検査を行うことのできる国家資格で、資格取得者は医療技術者として活躍しています。眼科で視能検査を行う以外にも、斜視や弱視の訓練治療にも携わる人もおり、活躍の場は多岐に渡ります。
国際ボランティア実務士
国際NGO、国際機関などで活躍を目指す学生に適した資格です。国際ボランティアに関する基礎知識・専門知識に加え、それに必要とされる技術と国際的に通用する実務能力を身につけている者に、全国大学実務教育協会より認定されます。 国際援助・技術協力の計画・運営・管理のしかたや、英語をはじめとした外国語によるコミュニケーションのしかたを習得するので、グローバルなボランテ...
介護福祉士
介護福祉士は、ケアワーカーとも呼ばれ、社会福祉士、精神保健福祉士と並ぶ、三大福祉国家資格のひとつです。国内の家庭などにおける介護能力の低下を見越して、専門能力を有する人材の必要性から生まれた資格です。介護や介護者に対する指導が主な仕事です。