資格検索フォーム ×
スキル検索フォーム ×
詳細検索フォーム ×
介護支援専門員とは?
介護支援専門員とは、介護保険法に規定されている専門職で、要支援・要介護認定を受けた人から相談を受けたり、居宅サービス計画(ケアプラン)を作成し、介護サービス事業者などと連絡を取り合ったり、ケアプランのとりまとめなどを行ったりすることのできる資格です。通称ケアマネジャーと呼ばれます。
仕事について
介護支援専門員は、居宅介護支援事業所・介護予防支援事業所・介護保険施設・グループホーム・小規模多機能型居宅介護事業所などで働きます。日常生活を営むのに援助が必要である人々のために、ケアプランを立案し、各種サービス事業者などと連絡調整を行うのが主な仕事内容になります。そのケアプランの策定のためには、当然介護を受ける人からの相談に応じる必要があります。介護支援専門員は、数ある介護職のうち、高齢者の相談援助の仕事に分類されます。面接、査定、個別支援計画を作成と進み、計画に沿ったサービスの利用開始後も、その介護サービスが適切かどうかを定期的にモニタリングし、要介護者と介護者の状況に合わせて査定、プランニングを行うという流れになります。
年収について
介護支援専門員の平均年収は380万円ほどであり、男性で400万円、女性で350万円というのが目安です。ここ数年の年収額推移では、緩やかな減少傾向にあるといわれています。また、現実的には介護支援専門員として単独で働く人は少なく、看護師や社会福祉士や介護福祉士などと兼業しているケースが多いといわれています。よって、平均年収額も、純粋に介護支援専門員だけのものではないようです。収入の面では他職種と比べてそれほど奮わない職種ですが、給与以外にもやりがいという報酬が得られるのも事実です。将来性については、大まかに言って、介護支援専門員は福祉系の資格の中でも上位に位置する資格であることから、この超高齢社会に突入した現代において重宝される資格であることは引き続き変わらないでしょう。
難易度と試験対策
介護支援専門員の試験対策としては、まずは過去問題集や、模擬問題集などを解き、実際の試験の出題形式に慣れることが大事だといわれています。ただ暗記するのではなく、質を重視しましょう。よって、問題集もテキストと並行して使用することが大事です。また、介護保険法の改正に合わせて、そのつど覚えるべき事柄や専門用語が増えることから、最新の情勢には普段から気を配っていることがポイントです。いずれにしても、介護支援専門員の試験の受験資格としては、実務経験が必ず必要であるため、働きながら取得されるケースが多くなっています。現状では試験合格者の半数弱は介護福祉士であるといわれていることから、介護福祉士として日中働きつつ、空き時間や夜などを利用して取得されるケースが多く、いかに勉強時間を取るかということが合格の鍵となりそうです。
- 問い合わせ
- 一般社団法人 日本介護支援専門員協会
※掲載している情報の正確性、最新性、お客様にとっての有用性等につきまして保証しておりません。
関連資格
救急救命士
救急救命士は、救急車が病院に到着するまでの間に、医師の指示の下、心肺停止状態の患者に対して救急救命処置を行うことのできる国家資格です。救急現場での応急処置を充実させ、より救命率を上げるために設けられた資格です。
サービス介助士
サービス介助士とは、お年寄りや体の不自由な人に対する「おもてなしの心」と「介助技術」を学び、相手に安心してもらいながら、適切な手伝いができる人を認定する資格です。現在、多くのホテル・旅行関連や、交通機関、デパートや小売店などで勤務する人たちの間で多く取得されています。
麻薬管理者
麻薬管理者とは、医師、歯科医師、獣医師、薬剤師が申請して都道府県知事から免許を受けるものです。2人以上の麻薬施用者が従事する麻薬診療施設には、必ず麻薬管理者を置かなければなりません。麻薬管理者の資格を得れば、麻薬診療施設内において、麻薬を業務上管理することができます。