資格・スキル情報サイト「スキルスタイル」

自分に合ったスキルや資格を探すならSkill Style

会員登録はコチラ

ログインはコチラ▼

close

パスワードを忘れた場合はコチラ

資格検索フォーム ×

資格名指定する
フリーワード

スキル検索フォーム ×

スキル名 指定する
フリーワード

詳細検索フォーム ×

資格名指定する
スキル名指定する
エリア 指定する
受講時間帯
こだわり条件 指定する
フリーワード

視能訓練士の基礎知識

視能訓練士とは?

視能訓練士とは、眼科で医師の指示のもとに視能検査を行うことのできる国家資格で、資格取得者は医療技術者として活躍しています。眼科で視能検査を行う以外にも、斜視や弱視の訓練治療にも携わる人もおり、活躍の場は多岐に渡ります。

仕事について

視能訓練士の資格を取得すれば、医師の指示の下、両眼視機能に障害のある人に対する、その両眼視機能の回復のための矯正訓練や、その回復に必要な検査や眼科にかかわる検査を行うことができます。その視能訓練士が行う検査の内容としては、視力、視野、屈折、調節、色覚、光覚、眼圧、眼位、眼球運動、瞳孔、涙液などの検査や、超音波、電気生理学、写真の撮影検査などになります。昭和46年に視能訓練士法が制定され、国家試験が施行された当初は、斜視、弱視の視能訓練を専門的に取り扱う資格でしたが、現在では眼科一般分野での幅広い視能検査へと業務が拡大され、活躍の場が広がっています。その職場は、ほとんどが眼科診療所や病院などになります。

年収について

視能訓練士の収入はどれくらいになるのでしょうか。だいたい初任給は18万~20万円、非常勤の場合は、時給1,000~2,000円が相場であるといわれています。もちろん勤務場所や地域、経験などによっても変わってきます。現在、視能訓練士は、ほとんどの場合、眼科診療所や病院などでの常勤スタイルが一般的ですが、視能訓練士として就業している人全体の約4分1の人は、非常勤スタイルを取っているといわれています。地域によっては、疾患の早期発見・早期治療のために、健康診断を担当することもあり、その業務の幅はますます広がっています。将来的には、地域で開催されている勉強会に参加したり、日本視能訓練士協会の教育プログラムに参加したりして、スキルアップしていくことで、より視能訓練士としての価値を高めていくことができるでしょう。

難易度と試験対策

視能訓練士の国家試験を受けるためには、視能訓練士を養成する専門学校で3年間学ぶ方法、大学で専門課程で3~4年間学ぶ方法、短大・大学卒業後に視能訓練士養成学校で1年間学ぶ方法の、いずれかを経る必要があります。国家試験は筆記試験のみで、「基礎医学大要」「基礎視能矯正学」「視能検査学」「視能障害学」「視能障害学及び視能訓練学」の5科目について問われます。試験自体は、合格率90%以上という数値からも分かる通り、学校での日々の学習や実習をきちんと行っていれば、決してむずかしくはないレベルだといわれています。学校によっては、半年前から集中講義や国家試験対策を行っているところもあるので、うまく活用することで効率的に試験対策を行うことができるでしょう。

※掲載している情報の正確性、最新性、お客様にとっての有用性等につきまして保証しておりません。

関連資格

福祉用具専門相談員

福祉用具専門相談員とは、福祉用具専門相談員指定講習を修了した者に与えられる資格です。福祉用具貸与事業を行う場合には、各事業所に2名以上の福祉用具専門相談員が必要となります。福祉用具の正しい使用方法の説明・指導の他、利用者に適した用具を選定するのが主な仕事です。

訪問介護員

訪問介護員は、通称ホームヘルパーと呼ばれており、介護保険法の下に訪問介護のサービスを行う者のことをいいます。厚生労働省が認定した講習事業者が行う、介護員養成研修を修了することによって資格を得ることができます。

ボランティア実務士

ボランティア実務士は、ボランティア活動の現状・動向や社会的意義について理解するとともに、活動計画、相談対応、手話やボディアクションによるコミュニケーションのしかたなどを習得し、災害時を含めたさまざまな現場で、スムーズかつフレキシブルに動ける人をいいます。 ボランティアに関する基本知識・専門知識を幅広く学び、それに必要とされる技術と実務能力を養成すること...

参考書籍

  • 視能訓練士セルフアセスメント―視能訓練士国家試験問題集
  • 言語聴覚士・視能訓練士・義肢装具士になるには (なるにはBOOKS)
  • 視能訓練士セルフアセスメント―視能訓練士国家試験問題集