資格検索フォーム ×
スキル検索フォーム ×
詳細検索フォーム ×
きゅう師とは?
官報医療である灸は、人体の表面の経穴(つぼ)などにもぐさをつけて焼き、その熱気によって患部に刺激を与え治療する方法であり、これを職業とする者は厚生労働大臣の行なうきゅう師試験に合格し、免許を受けなければ業務を行なうことができない。はり師ときゅう師は免許が分かれているが、密接な関連がある療法なので、併せ持つことが望ましい。また、はり師、きゅう師試験は同時に受験す
ることができ、共通科目については、申請すれば一方の試験が免除される。
- 問い合わせ
- 厚生労働省
※掲載している情報の正確性、最新性、お客様にとっての有用性等につきまして保証しておりません。
関連資格
クリーニング師
多様化する新繊維や人口皮革、デザインや技法も年々ファッショナブルの度を増していくなか、クリーニング従事者にはより高度な専門知識と技術が求められるようになってきている。試験は各都道府県知事が実施し、クリーニング専門技術者としてふさわしい知識と技能をもっているかを審査し、合格者に免許を与えるものである。クリーニング業を営む者は、その事業所に1人以上のクリーニン...
カイロドクター
人間の身体は本来、病気や怪我をすると健康な状態に戻ろうとする力(自然治癒力)が働きます。しかし、ストレスや疲れがたまっていると、神経の働きが鈍りそれらの力を発揮するのが困難な状態になります。カイロプラクティックドクターは、背骨や骨盤などの矯正を通じて、神経やリンパなどの働きを調整し、運動機能や内臓機能を正常な状態へとコントロールする療法を駆使して病気を癒...
カイロプラクター
1895年にアメリカのD・Dパーマーによって誕生した手技療法。腰痛や肩こりの原因となる骨格のずれやゆがみ、特に背骨のゆがみを手技によって矯正し、神経生理機能を回復し健康の増進を目的に治療をする方法で、実際に治療にあたる人を力イロプラクターまたはカイロドクターと呼ぶ。これは薬を使わない、メスを入れない治 療法として欧米諸国で発展を遂げてきた。日本で資格取得を目指...