資格・スキル情報サイト「スキルスタイル」

自分に合ったスキルや資格を探すならSkill Style

会員登録はコチラ

ログインはコチラ▼

close

パスワードを忘れた場合はコチラ

資格検索フォーム ×

資格名指定する
フリーワード

スキル検索フォーム ×

スキル名 指定する
フリーワード

詳細検索フォーム ×

資格名指定する
スキル名指定する
エリア 指定する
受講時間帯
こだわり条件 指定する
フリーワード

情報処理検定の基礎知識

情報処理検定とは?

情報処理検定とは、情報の活用能力とプログラミングの基礎を習得できる民間資格です。1~3級まであり、1、2級についてはそれぞれにビジネス情報部門、プログラミング部門があります。全国商業高等学校協会の主催で、商業高等学校で行われるカリキュラムに沿って出題されるコンピュータの試験です。

仕事について

情報処理検定は、IT業界における最高レベルの国家資格として重視されている情報処理技術者試験のうち、初期レベルのITパスポート試験・基本情報技術者試験などの登竜門として位置付けられており、高度な資格取得への足がかりとして多くの人に取得されています。試験内容は、表計算ソフトを使用して行われるもので、売上データやアンケートデータなどをワークシートにまとめて、そこからグラフを作成するなどの実技試験があるため、実務に直接役立つ内容を身につけることができます。筆記試験もあり、情報処理の基本的な用語やデータベースなどの知識も問われることから、就職の際に知識があることのアピールもできるでしょう。企業においては、情報処理技術者試験が優位にあり、なかなか評価されづらいところはありますが、高校生であれば、情報処理検定は高く評価され、進学や就職に非常に有利になると言われています。

年収について

情報処理検定を取得する人は、一般の企業から、情報処理・システム開発関連企業まで幅広い職場で従事することになります。目安として、一般的なプログラマーのやシステムエンジニアの平均年収は、初年度で400万~700万円ほどだと言われています。また、将来性には国家資格である情報処理技術者試験と比べて少々劣りますが、情報処理技術者試験のレベル1であるITパスポート試験や、レベル2である基本情報技術者試験の取得を目指す場合に、情報処理検定を取得しておくと、大いに役立つと言われています。将来的に有望で、資格手当も出るという情報処理技術者試験の土台として若いうちから取得しておくと、さらなるステップアップもしやすくなります。

難易度と試験対策

情報処理検定は基礎的レベルとはいえ、その合格率は決して高いとはいえません。1級にいたっては20%、3級でも60%です。それなりの勉強が必要ということになります。高校生が受験する場合には、高等学校の商業科などでカリキュラムを受講して試験対策を行うことができますが、社会人受験の場合には独学で行うことになります。各種試験問題集や参考書を駆使して勉強を進めます。基礎知識があるかないかでも変わってきますが、ほとんどの問題が暗記をメインに進めることができ、プラスして参考書の内容を理解することで合格が見込めると言われています。公式サイトでも過去問題をダウンロードすることができるので、まずは一通り問題をチェックしてみましょう。

※掲載している情報の正確性、最新性、お客様にとっての有用性等につきまして保証しておりません。

関連資格

パソコン整備士

パソコン整備士とは、パソコンの整備や管理を専門とする資格で、パソコンを使用する職場においては非常に重宝される資格です。パソコンのトラブル対応やセキュリティ・情報倫理などのスペシャリストとして活躍することができます。

パーソナルコンピュータ利用技術認定試験

パーソナルコンピュータ利用技術認定試験とは、インターネットやパソコンに関する知識と技術を認定する(社)パーソナルコンピュータユーザ利用技術協会主催の資格です。 試験は初心者対象の3級から、アプリケーション開発者やシステムインテグレーターに相当する1級までの4段階に分かれています。3級と2級は毎年7月と12月、準1級は12月、1級は隔年で12月に実施されています。

ITサービスマネージャ

ITサービスマネージャの資格試験は、情報処理技術者試験のうち11番目に数えられる高度なレベルの資格で、情報システム全体について安定稼働を確保し、安全性と信頼性の高いサービスの提供を行う主導者として認定される国家資格です。

参考書籍

  • 情報処理検定模擬試験問題集ビジネス情報2級 平成24年度版―全国商業高等学校協会主催
  • 情報処理検定模擬試験問題集3級 平成24年度版―全国商業高等学校協会主催
  • media5 Premier5 応用情報技術者試験 合格保証