資格検索フォーム ×
スキル検索フォーム ×
詳細検索フォーム ×
パソコンユーザー能力認定試験とは?
パソコンに関する知識で、最初に必要な基礎的なものをもっているかどうかを検定する試験です。
上級と初級とがあり、それぞれハードウエア、ソフトウエア、ネットワークに関する問題が出題され、初級は、既に設定されているパソコンとソフトウェアを使って、それを支障なく扱えること、またその特性や基本的な知識を有していることが問われる。
- 問い合わせ
- 株式会社サーティファイ
※掲載している情報の正確性、最新性、お客様にとっての有用性等につきまして保証しておりません。
関連資格
パーソナルコンピュータ利用技術認定試験
パーソナルコンピュータ利用技術認定試験とは、インターネットやパソコンに関する知識と技術を認定する(社)パーソナルコンピュータユーザ利用技術協会主催の資格です。 試験は初心者対象の3級から、アプリケーション開発者やシステムインテグレーターに相当する1級までの4段階に分かれています。3級と2級は毎年7月と12月、準1級は12月、1級は隔年で12月に実施されています。
情報処理技術者能力認定試験
情報処理技術者能力認定試験は、株式会社サーティファイが運営する民間資格で、高度なITエンジニアへの登竜門ともいわれている試験です。30年以上におよぶ実績と高い信頼性を有することや、基礎情報技術者試験の午前試験免除制度に対応していることが特徴です。
パソコンネットワーク利用技術試験
パソコンネットワーク利用技術試験「NASKA」は、パソコンユーザがネットワークを活用するために必要な基礎知識から運用・構築段階に至る応用能力などについて客観的に評価する試験である。パソコンネットワークや関連システムを利用するすべてのユーザの資質、技術及び関連知識の理解度の評価を行うことにで、ネットワークの普及及び利用技術の向上を図ることを目的として実施されてい...