資格検索フォーム ×
スキル検索フォーム ×
詳細検索フォーム ×
CAD利用技術者試験とは?
CAD利用技術者試験とは、CADシステムに関する操作と知識、CADシステムを利用した設計や製図業務のスキル、業界知識などが問われるCAD技術者を評価・認定する資格です。2次元、3次元に分かれており、3次元は複数あるCAD資格のうちでも最高レベルの試験と言われています。
仕事について
CAD利用技術者試験の取得者は、自動車・機械メーカー、建築・土木設計事務所、機械・アパレル・インテリア関係のメーカー、企業の設計部門やデザイン会社など、幅広い活躍の場でCADオペレーターや設計者として従事しています。具体的な仕事内容は、CADシステムソフトを用いて、設計者が描いた図面をより正確なものに起こしたり、構造上の問題のチェックを行ったりというものです。2次元CAD利用技術者試験の1級を取得すれば、設計現場でそのスキルを活かすことができます。また、3次元CAD利用技術者試験の各級に合格すれば、3次元CADシステムを利用したモデリング・設計・製図などの業務や周辺業務に従事することができます。
年収について
CAD利用技術者試験は資格手当が出たり、人事評価が上がる資格として指定されていることもあり、取得することで収入アップが狙える可能性があります。特に近年、3次元CADのニーズが高まっていることから、3次元のいずれかの級を取得しておくと様々な職場で重宝されるでしょう。CADは様々な業界で使われていることから、勤務先によっても年収は変わってきますが、だいたい300万~600万円が相場と言われています。もちろん、持っている等級、経験などによって収入は異なってきます。資格がなくともCADの仕事はできますが、資格を持っている人と持ってない人とでは、製品を開発したり、設計したりする際の発想力の面で差があると言われていることから将来的に転職することがあった際には有利であると言えるでしょう。
難易度と試験対策
2次元、3次元共に、2級はCADの概念や手法を問うものなので、実務経験がある場合はそれほどむずかしくなく、初心者もCAD利用技術者試験センターが発行している公式ガイドブックや市販の参考書を勉強するだけで、充分試験対策になります。CADソフトを実際に動かして学習するとより効果的です。3次元の各級取得を目指すには、特に1級はCADソフトによる図面作成の実務経験が必要になってきます。CADの実務経験がない場合は、CAD講座のあるスクールで、一定期間に渡って学ぶ必要があるでしょう。CADの実務経験がある場合は、公式ガイドブックや市販の参考書などで学習したり、通信講座などを受講するという方法でも合格は狙えます。
※掲載している情報の正確性、最新性、お客様にとっての有用性等につきまして保証しておりません。
関連資格
テクニカルエンジニア試験データベース
情報システム基盤(業務システム共有のシステム資源)の構築・運用において中心的役割を果たすとともに、個別の情報システム開発プロジェクトにおいて、固有技術の専門家として開発・導入を支援する者を対象とします。 基幹業務の効率化と情報活用の高度化の両面において、データベースは重要な役割をもち、高品質なデータベースを構築・維持するため、幅広い知識・経験・実践能力が...
エンベデッドシステムスペシャリスト
エンベデッドシステムスペシャリストとは、組込みシステム開発に関係する専門知識を有する情報処理技術者試験のうちの、高度な知識・技能を認定する国家資格です。企業からの認知度が高いので、取得者は高評価を得られます。
データベーススペシャリスト
データベーススペシャリストとは、情報処理技術者試験のうちレベル4に該当する高度資格であり、応用的知識・技能が問われる資格試験です。企業では資格手当が出たり、キャリアアップにつながったりと、実務に直結する資格であると言えるでしょう。