資格検索フォーム ×
スキル検索フォーム ×
詳細検索フォーム ×
CADトレース技能審査とは?
CADトレース技能審査とは、その名の通り、CADにおけるトレース業務に対する技術と知識を客観的に評価される資格です。試験自体も建築部門と機械部門に分かれているように、建築・インテリア業界や機械・電気・電子業界、自動車関連業界など幅広い領域でのニーズがあります。
仕事について
CADトレース技能審査試験を取得していると、デザイン事務所、建築設計事務所、印刷会社などで、主にCAD関連の職である設計技術者、CADオペレーター、CADインストラクターとして従事することができるでしょう。特にCAD業務においてトレースや設計の技術を活かすことができます。CADトレースとは、設計士や製図家、デザイナーなどが描いた設計図やデザイン画のラフスケッチや手描きの図面などを、CAD専用のコンピュータソフトを使用して清書する仕事です。昔は手写しで行われていたトレース作業ですが、CADが発展してからコンピュータを使って、設計の規格で決められた記号や作図コマンドを入力することで、作図を行うようになりました。CADの資格としてはレベルが高いことから、CADを必要とする企業では非常に重要視されています。
年収について
年収は経験1年以上の人で350万~500万円ほどと言われています。2次元CADと3次元CADがある中で、3次元CAD技術者は業界でもより重宝されることから、高給が支給されることもあるようです。また時給換算すると、通常の一般のOAオペレーターと比べて、100~300円ほど高いとも言われています。CAD技術職は、建築・設計・デザイン、機械・電気・電子業界において欠かせない業務となっているため、将来廃れることはないと思って良いでしょう。資格を所有しているだけで就職や転職の際に有利に働きます。また、この試験に合格するには、トレースだけでなく設計の能力も必要となることから、他のCAD資格と比べて高度レベルであるという見方があり、注目されることも多いようです。
難易度と試験対策
試験は機械部門と建築部門に分かれており、それぞれの部門に上級・中級・初級があります。試験対策としては、CADの実務経験があり、基礎知識がある場合には独学で、中央職業能力開発協会から発行されている「CADトレース技能審査試験問題集」や過去の実技試験問題を用いて勉強すれば、合格することは充分可能であるようです。初級は実務経験がなくとも受験できますが、基礎知識がない場合は、CADスクールなどで実務試験や技能審査に備える必要があります。実務経験のありなしに関わらず、実際にCADソフトを使いながら勉強するのが一番の近道であることから、ソフトを所有していない場合にはCADスクールなどを利用してソフトを使いながら勉強するのが良いでしょう。
- 問い合わせ
- 中央職業能力開発協会(JAVADA)
※掲載している情報の正確性、最新性、お客様にとっての有用性等につきまして保証しておりません。
関連資格
アプリケーションエンジニア試験
情報処理推進機構(IPA)が実施する、アプリケーション作成における企画・開発能力を問う試験で、情報システム開発の中核技術者として業務要件を分析し、システムとして実現するため、次の幅広い知識・経験・実践能力が要求されます。システム開発に携わる技術者をまとめる統率力や、ユーザーの要求をとりまとめる能力、アプリケーションの開発に関わる一連の業務に必要な知識・経験な...
マルチメディア検定
コンピュータや周辺機器、インターネット、ディジタルコンテンツ、携帯電話、知的財産権、マルチメディアの社会応用などに関する幅広い知識を測ります。 コンピュータやインターネットを活用し、画像や映像、音声などのディジタル情報でコミュニケーションするうえで必要な知識と技能を評価する検定試験です。 マルチメディアコンテンツの企画、制作会社を目指す人や、SOHOなどで独...
テクニカルエンジニア試験システム管理
情報システム基盤(業務システム共有のシステム資源)の構築・運用において中心的役割を果たすとともに、個別の情報システム開発プロジェクトにおいて、固有技術の専門家として開発・導入を支援する者を対象とします。 複雑化・多様化している情報システムのシステム管理業務に関し、他の専門家と適切に協力しながら、自ら管理技術を適用して総合的にシステム管理を行うため、幅広い...