資格・スキル情報サイト「スキルスタイル」

自分に合ったスキルや資格を探すならSkill Style

会員登録はコチラ

ログインはコチラ▼

close

パスワードを忘れた場合はコチラ

資格検索フォーム ×

資格名指定する
フリーワード

スキル検索フォーム ×

スキル名 指定する
フリーワード

詳細検索フォーム ×

資格名指定する
スキル名指定する
エリア 指定する
受講時間帯
こだわり条件 指定する
フリーワード

文書情報管理士の基礎知識

文書情報管理士とは?

文書情報管理士とは、社団法人日本 情報マネジメント協会JIIMAが認定する資格試験で、2001年から始まって間もないまだ新しい資格です。ビジネス文書、帳票などをコンピュータ画面で見られるようスキャンしたり、マイクロフィルムに撮影したりするための技術を取得する文書管理のエキスパートです。

仕事について

文書情報管理士の資格を取得することにより、主にオフィスで取り扱う文書類、帳票類、伝票類、技術資料、図面などをコンピュータの画面で見ることができるようにするためにスキャニングしたり、また大量の書類を効率よく安全に長期保管するためにマイクロフィルムに撮影したりするための技術を仕事に活かすことができます。公式サイトの合格体験記において、ヤフー株式会社の文書情報管理士2級合格者は、受験のために勉強した内容そのものが業務に役立ち、資格が業務に大いに活かされていると言及しています。メディアの電子化が進む現代において、提供するサービスの品質を維持するためには、文書情報についてのセキュリティの厳重な管理がますます必要となっており、より効率的な文書管理を行えるスキルが早急に求められています。

年収について

文書情報管理士は、2009年に「文書情報管理法」が成立して以来、さらに重要度が上がっています。例えば、現在、国土交通省・社会保険庁などの応札条件として、社内に「文書情報管理士(2級以上)」がいることが指定されています。また、官庁・省庁・政府系団体などから仕事を受けるためには必須の資格となっていることからも、今後ますます重視されていく資格であるという意味では将来性もあります。また、インターネットの普及により、2004年に制定された「e-文書法」についての知識も取得できるため、インターネットで情報発信をしたり、情報のやり取りを行う一般企業では、実に重宝されることでしょう。また、企業によっては、資格手当を出しているところもあるようです。

難易度と試験対策

上級、1級、2級と、どの級もマークシート式の試験となります。何から勉強すれば良いのか分からない、という場合には、日本画像情報マネジメント協会が主催する受験対策セミナーを活用することができます。セミナーでは検定試験委員が試験の重要なポイントを教えてくれるので、受験者にとってかなり有利になるでしょう。もちろん独学でも充分合格は見込めると言われています。協会が受験対策教材を推奨しているので、それらを使用すれば、効率的に勉強することができます。受験経験者によれば、意外にもe-文書法や電子帳簿保存法関係の出題が多いことから、「e-文書法入門」の推奨参考書をしっかり勉強し、ポイント押さえておくことが大事であるようです。

※掲載している情報の正確性、最新性、お客様にとっての有用性等につきまして保証しておりません。

関連資格

日本語文書処理技能検定

日本語文書処理技能検定試験は平成17年度(平成18年3月末)をもって終了いたしました。

P検−パソコン検定試験

P検は、全ての「利用者」を対象とした、「総合的なICT 活用能力」を問う資格試験です。 P検の上位には、情報処理系国家資格などが位置していますので、「専門技術者向け資格」を狙う方の「前提資格」としても最適です。

ビジネスキーボード認定試験

ビジネスキーボード認定試験はキータッチ2000テストの中・上級レベルにあたり、ビジネス実務で要求されるタッチタイピングの速さと正確さを測る試験です。 ビジネス実務を意識した単語や短文、アドレス、郵便番号など、バリエーションに富んだ内容となっていて、入力文字数により、S、A、B、C、Dの5段階で認定します。 Aクラス以上はTVやラジオ等の発言をそのままタイピングでき...

参考書籍

  • 新しい文書情報マネジメントの基礎と応用
  • 文書管理物語 ―ストーリーと解説で学ぶ電子的情報管理の実現