資格検索フォーム ×
スキル検索フォーム ×
詳細検索フォーム ×
日商マスターとは?
|T('情報技術)の指導者の資質向上を図るため、情報通信技術に関して幅広い知識と優れた指導力を兼ね備えた指導者を育成・認定するもの。マスター人数は約200名(平成24年3月現在)。
日商マスター認定制度は、これら情報通信技術に関して幅広い知識を有し、かつ新しい情報ツールの活用に豊富な経験とを兼ね備えた有能な指導者を育成・認定し、産業界における効率的ビジネスの推進と国民生活の向上ならびに情報通信技術の活用環境の構築に寄与することを目的とする制度です。
情報通信技術とその活用技術が、企業の経営戦略ツールとして必須である今日、これらの技術を有効に活用するためには、正しい日本語を使う能力や意図する相手に情報を迅速に送達する技術、多様な情報の中から業務や生活に必要な情報やデータを迅速に選択し、的確に分析できる手法などの習得が不可欠です。
日商マスターは3年毎に資格更新制度をとっています。更新には、研修会の受講または通信教育受講などが必要です。
難易度と試験対策
①対象となる商工会議所検定試験
の合格者(詳細は下記ホームページ参照)。
②日本商T会議所が主催する、eラーニング及び集合研修を受講した者。
③日商簿記3級以上または電子会計実務検定初級以上の取得
者。
以上、三つ全ての条件に当てはまる者が受験資格者対象となる。
- 問い合わせ
- 日本商工会議所
※掲載している情報の正確性、最新性、お客様にとっての有用性等につきまして保証しておりません。
関連資格
P検インストラクター試験
P検インストラクター試験は、ICTを有効活用して効果的なプレゼンテーションやインストラクションを行うためのスキルの検定試験です。教育の過程をシステム的に捉え、自らも情報技術を教育の過程に組み込んでいける能力を有しているか等を、総合的に測定できる試験です。 P検インストラクター試験は、3つの試験から構成されており、P検インストラクターの資格を取得するには、「ダイ...
P検−パソコン検定試験
P検は、全ての「利用者」を対象とした、「総合的なICT 活用能力」を問う資格試験です。 P検の上位には、情報処理系国家資格などが位置していますので、「専門技術者向け資格」を狙う方の「前提資格」としても最適です。
日本語文書処理技能検定
日本語文書処理技能検定試験は平成17年度(平成18年3月末)をもって終了いたしました。