資格・スキル情報サイト「スキルスタイル」

自分に合ったスキルや資格を探すならSkill Style

会員登録はコチラ

ログインはコチラ▼

close

パスワードを忘れた場合はコチラ

資格検索フォーム ×

資格名指定する
フリーワード

スキル検索フォーム ×

スキル名 指定する
フリーワード

詳細検索フォーム ×

資格名指定する
スキル名指定する
エリア 指定する
受講時間帯
こだわり条件 指定する
フリーワード

税理士の基礎知識

税理士とは?

税理士とは税理士法に定められた税務に関連する専門家としての国家資格です。
資格者のうち必要な事項の登録を団体に受けた者を言います。
税務業務はもちろん、会計業務も職域とし、(1)税務代理、税務書類作成、税務相談(2)財務書類の作成、会計帳簿の記帳代行(3)租税訴訟に関する訴訟の補佐人業務(4)中小企業の会計参与業務、などの業務を行う事ができます。
特に(1)の税務関連業務は税理士法に基づいて、有償、無償を問わず税理士でなければできない税理士の独占業務に法定されています。

仕事について

税理士と言えば独立開業のイメージが強いのですが、その他にも様々な活躍の場があります。大手の税理士法人などに勤務する補助税理士というスタイルや、一般企業の中で企業の為に税理士資格や知識を生かして業務に役立てる企業内税理士など。
また、独立開業するにしても、勤務するにしても、その業務の種類は多岐にわたります。最近では税理士資格に加えて自分の得意な分野を掘り下げて勉強を重ねたり、他の資格(例えば宅建や米国CPAなど)を取得して自分の得意な業務分野を作る事によって、他の税理士との差別化を図り、不動産に特化した業務や国際税務、M&Aコンサルティングや株式公開支援業務など、個性のある業務で活躍する税理士が増えています。
他の有資格者(例えば弁護士や司法書士、社会保険労務士など)と提携して業務を互いに拡大しているケースもよく見られます。
国家資格である税理士の肩書を持つ事で、色々な分野にチャレンジできる自由度は高まりますが、その責任は重く、顧客との信頼関係をしっかり築かないとならない信用第一の商売とも言えます。
経験が大きな財産となる職種ですので、年齢を重ねる事で顧客からの信頼が厚くなることもあり、定年の決まりは無い資格なので、自分次第で長く働き続けることが可能な資格の一つです。

年収について

税理士の収入は独立開業して個人事務所を自ら経営する場合と、開業している税理士に雇われている場合とで異なります。自分で事務所を経営している場合は、クライアントとの契約数や、クライアントの規模にもよりますが、一人で業務をこなしている場合、年収で600万円から2000万円くらいの幅になるのが一般的です。もちろん大きな企業を取引先として持っていたり、大きな相続案件を引き受けたり、従業員を雇ってクライアント数を増やしたりすれば収入金額はぐっと増えます。
雇われて勤務している場合には、普通の会社員と同じように経験や年齢に応じてその会社の給与規程に従った給与を貰う事になります。
入社時には月給20万円前後からスタートし、マネージャークラスになると年収800万円から1200万円くらい貰えるケースもあります。ただしマネージャークラスでは売上ノルマを持たされることもありますから、通常の会社と同じで管理職クラスの業務はそれなりに大変な事が多いです。
会計事務所ではない一般企業の財務など管理部門への勤務や、コンサルティング会社、あるいは金融機関に勤務する道もありますが、これらもやはり勤務している以上、その企業の方針に従った給与となります。勤務先によっては資格手当等が貰える事があります。
会計事務所勤務の場合、給与が他の業種に比べて抜群に良いわけではありませんが、将来独立開業を目指す者にとっては、貴重な業務経験を積ませてもらいながら給与を貰えるありがたい職場がある、と考えた方が良いでしょう。
大手の税理士事務所等で数年勤務し、初めは一人で独立開業して、2~3年目に軌道に乗ってくればアルバイト等を雇って徐々に自分の事務所を大きくしていく、というパターンが一般的です。

難易度と試験対策

税理士試験は国税庁が管轄しており、例年8月の第1週の火、水、木曜日あたりに実施されることが多いです。
会計科目(簿記論及び財務諸表論)の2科目は必須取得科目となり、税法科目(所得税法、法人税法、相続税法、消費税法又は酒税法、国税徴収法、住民税又は事業税、固定資産税)から3科目(ただし所得税法と法人税法のいずれか1科目は必須取得科目)の計5科目に合格すると最終合格となります。
ほとんどの科目が計算問題と論文作成問題の2題から構成されており、1科目から受験が可能です。1度科目合格をすれば、その科目合格は生涯有効であり、期限などはありません。
試験のスケジュールは5月下旬に受験申込の受付が始まり、約10日間くらいで締め切られます。8月上旬に試験が実施され、12月中旬に合格発表となります。
一定の受験資格が必要とされるので、受験要件が具備されているか確認をしたうえでの申込が必要になります。
平成24年度の1科目ごとの合格率は9.9%~20.7%と、科目により開きがありますが、平均すると16.8%くらいになります。
受験科目の選択は将来の業務を左右する場合が多く、また科目ごとに勉強すべきボリュームなども異なる難関試験となるので独学でチャレンジするのは難しく、受験科目の組合わせなどの相談や、試験対策授業を行っている専門学校等を利用して資格取得を目指すのが一般的な学習スタイルになります。
試験は全て記述式でマークシートは無いため、手書きで答案を作成するテクニックが必要となります。
働きながら受験を継続できる資格でもありますが、最終合格までコツ勉強する粘り強さが必要になります。

金田一好子【監修】金田一好子/税理士・セミナー講師
辻会計事務所(現 辻・本郷税理士法人)勤務を経た後、独立開業。
税理士業務については、とにかく分かりやすい説明、顧客第一のご提案、相談対応等、顧客目線に立った業務を展開している。
税理士育成のため、資格の学校TACにて税理士受験講座・財務諸表論の講師を柱に各種税法実務講座や簿記講座など専門に偏らず、幅広く講義を務めている。
FASSについては積極的に数年前から企業研修や公開セミナーなど、独自の講義スタイルを開発しながら普及活動中。FASSを通して社会人の共通言語となるビジネス知識を全てのビジネスパーソンに定着させることを目標としている。
税理士、講師活動の他に、一般社団法人 全国石油協会において信用保証委員に就任している。信用保証委員会においては、主に全国の石油販売を行う中小企業者の借入保証について、サポート活動を行っている。

問い合わせ
国税庁

※掲載している情報の正確性、最新性、お客様にとっての有用性等につきまして保証しておりません。

関連資格

国際会計検定

BATICはBookkeeping and Accounting Test for International Comunicationの頭文字をとったもので、「国際コミュニケーションのめの英文会計テスト」のことである。グローバルなビジネスシーンにおいて不可欠な英語力 と国際会計スキルを同時に測る検定試験。 財務、経理関連の仕事に就いている人、英語力をビジネスに生かしたいと考えている人にお勧めの資格である。 科目はSubjectl...

公認会計士

公認会計士とは、第三者の立場から、会社などの財務を担当する人のことです。この資格を持っていると、財務や会計の専門家とも言えるほどであり、企業からの評価は高いです。全国で保有している人は、準会員を含めると、約32000人にも及びます。 運営は、公認会計士協会がとりまとめています。

公認会計士試験合格者

公認会計士試験合格者とは、公認会計士法の規定に基づいて行われる公認会計士試験に合格したものをいいます。試験を主管しているのは財務省です。この公認会計士試験に合格後、一定の研修を受けて初めて公認会計士資格が与えられます。

参考書籍

  • 税理士とおるテキスト 簿記論+財務諸表論 Ⅰ【第3版】
  • 働きながら3年で!税理士 最短合格の時間術・勉強術
  • 税理士試験突破法―短期合格のバイブル