資格検索フォーム ×
スキル検索フォーム ×
詳細検索フォーム ×
ガス主任技術者とは?
ガス主任技術者は、一般財団法人である日本ガス機器検査協会が実施する国家資格です。一般家庭の燃料ガスの製造から供給まで、全ての過程で取り扱うことができます。基本的には「ガス事業法」に基づいて、ガス工作物の保安・監督などを行うのが仕事です。
仕事について
一般家庭における燃料ガスの製造・供給には、専門の技術が必要になります。ガス主任技術者は、そのガスの製造や供給までの全過程に携わり、ガス工作物の保安や監督などを「ガス事業法」に基づいて行います。試験は甲種、乙種、丙種に分かれており、それぞれの種に応じて取り扱える範囲が異なります。甲種は、ガス工作物の工事、維持・運用を行うことができ、乙種は、最高使用圧力が中圧及び低圧のガス工作物や、特定ガス発生設備などに係るガス工作物などの工事、維持・運用を行うことができます。丙種では、特定ガス発生設備に係るガス工作物の工事、維持・運用がその範疇となります。ガス工事の保安監督という重要な役割であるがゆえに、やりがいも大きい仕事です。
年収について
ガス事業者は、「ガス事業法」に基づいて、その業務を行う際には、ガス主任技術者を選任しなければなりません。それゆえ、ガス主任技術者の資格取得者に対するニーズは高いといえます。また、有資格者は昇給・昇格時に優遇される傾向もあり、ガス業界を望む人やすでに働いている人たちにとっては、取得しておいて損はないものです。ガス工作物の工事や、継続的な維持や整備の他、安全性を確保するための保安・指導を行える存在は常に必要であることを考えても、将来性についても問題ないといえるでしょう。その平均年収は、ガス関連企業の例でいくと600万~800万円という高い相場であるようです。会社によっては1,000万円超えも見込める業界です。
難易度と試験対策
ガス主任技術者の資格の試験対策としては、甲種、乙種、丙種ともに参考図書が豊富に出ているので上手に選んで独学で学習することができます。甲種、乙種用の参考図書としては日本ガス協会のものが、丙種用の参考書としては、日本コミュニティーガス協会のものが、日本ガス機器検査協会からも案内されています。いずれの分野も過去問題や類題を解くことで、出題範囲を強化していくことになります。合格者の声によれば、甲種試験は、試験直前に対処するなどの中途半端な勉強の仕方では合格はむずかしいそうで、その多い出題範囲を時間をかけて学習していく必要があるようです。独学だけでなく、eラーニングが通信教育などを利用して根気強く行っていきましょう。
- 問い合わせ
- 一般財団法人 日本ガス機器検査協会
※掲載している情報の正確性、最新性、お客様にとっての有用性等につきまして保証しておりません。
関連資格
ボイラー・タービン主任技術者
ボイラー・タービン主任技術者は、電気事業法に基づく発電用ボイラー、蒸気タービン、ガスタービン及び燃料電池発電所等の工事、維持、運用に係る保安の監督などを行う者であり、安全の確保及び、電力の安定供給を図るのが目的の資格です。
カーテンウォール施工技能士
カーテンウォール施工技能士とは、国家資格である技能検定制度の一種で、都道府県知事(問題作成等は中央職業能力開発協会、試験の実施等は都道府県職業能力開発協会)が実施する、カーテンウォール施工に関する学科及び実技試験に合格した者をいう。 なお職業能力開発促進法により、カーテンウォール施工技能士資格を持っていないものがカーテンウォール施工技能士と称することは禁じ...
高圧ガス販売主任者
高圧ガス販売主任者とは国家資格になります。 ガスという危険物を取り扱うという責任ある仕事、なおかつ販売の現場では体力を使う仕事となります。 受験資格は特になく合格ラインは解答率60%です。ガス関連の仕事に就く、またはスキルアップとして取得しておくことで給与アップや転職に有利とされ、近年では受験者が増えている資格です。