資格検索フォーム ×
スキル検索フォーム ×
詳細検索フォーム ×
危険物取扱者とは?
危険物取扱者は、取り扱いに注意しなければならないガソリン、灯油などの危険物を扱う施設において、実際の取り扱い、定期点検、保安の監督などを行うことのできる国家資格です。他にも危険物を取り扱う化学工場、化学系メーカーなどの場所でも従事することができます。
仕事について
危険物取扱者の資格を取得すれば、危険物取扱者を必要とする施設で働くことができます。一定数量以上の危険物を貯蔵していたり、取り扱っていたりする化学工場、ガソリンスタンド、石油貯蔵タンク、タンクローリーなどの施設には、必ず危険物取扱者を置かなければならないと消防法で定められています。試験は甲種・乙種・丙種に分けられており、甲種はすべての危険物、乙種は指定の種類の危険物について、取り扱いと定期点検、保安の監督を行うことができます。丙種は、ガソリン、灯油、軽油、重油などの特定の危険物に限り、取り扱いと定期点検ができます。具体的な職種としては、ガソリンスタンドへガソリンを輸送するタンクローリーの運転手や、製造工場・化学工場における有機溶液の取り扱い者、化学物質を取り扱う研究・開発をする者などが挙げられます。
年収について
危険物取扱者の資格を取得すれば、石油関連施設、化学系メーカー、化学工場、ガソリンスタンドなどの幅広い分野での就職・転職が可能となります。年収は就業場所によって異なりますが、おおよそ平均500万~600万円だと言われています。また、国家資格であるために、優遇される場合も多く、通常の給与に資格手当がプラスされることも多いようです。危険物取扱者は、特定の施設に設置が義務付けられていることからも、ニーズは安定しています。また、身に着けた専門知識と技術は一生使えるので、一度取得してしまえば将来性も比較的安泰だと言えるでしょう。ただし、資格を維持するには、定められた期間ごとに都道府県知事が行う講習を受ける必要はあります。
難易度と試験対策
危険物取扱者は、甲種・乙種・丙種の3種類に分けられ、それぞれに合った試験対策を取る必要があります。試験内容は、例えば甲種であれば、危険物に関する法令、物理学及び化学、危険物の性質並びにその火災予防及び消火の方法となります。運営機関である消防試験研究センターは、受験対策問題集などの販売や試験対策の講習などは行っていませんが、過去問を公式サイトからpdfでダウンロードして確認することはできます。また、全国危険物安全協会では、各種テキストや問題集の販売、講習会などを行っているので、利用することができるでしょう。また、他、パソコン上で学習ができるeラーニングなどを無料提供しているサイトなどもあるので、学習ツールは比較的充実しています。
- 問い合わせ
- 一般財団法人 消防試験研究センター
※掲載している情報の正確性、最新性、お客様にとっての有用性等につきまして保証しておりません。
関連資格
PC工法溶接技能者
溶接技能者の技量は、溶接の対象となる構造物などの品質を左右する重要な要素であり、溶接技能者の資格は、構造物などの製作にあたり適用法規、発注仕様書などによって要求されています。 日本溶接協会では、JIS、WESなどの検定試験規格にもとづいて評価試験を全国各地で行い、資格認証しています。
自転車安全整備士
自転車安全整備士とは、警察庁の後援により、公益財団法人 日本交通管理技術協会が実施する技能検定です。自転車の点検・整備、交通安全指導などを行う役割として従事することができます。自転車安全整備士が整備した自転車には点検整備済TSマークが付きます。
自転車技士
自転車技士とは、経済産業省の後援により実施されている民間資格で、自転車の製造工程における最終段階の組立や検査、整備に関わる技術が審査され、その試験合格者に付与される資格です。一度取得すると、5年毎に資格更新していくことで維持できます。