資格検索フォーム ×
スキル検索フォーム ×
詳細検索フォーム ×
- ホーム >
- 資格一覧 >
- 国家公務員/地方公務員関連 >
- 公務員 >
- 法務教官
法務教官の基礎知識
法務教官とは?
法務教官とは、国家公務員試験のうち、法務省専門職員(人間科学)法務局教官区分での試験に合格し、少年院または、少年鑑別所にて勤務している人のことをいいます。
少年院へ送致された少年を更生させることが主な仕事です。
採用倍率は10倍前後で、毎年200人前後の方が合格しています。
仕事について
少年院、少年鑑別所の専門的なし知識を持った職員が法務教官です。法務教官はとても専門的なし知識を持っていて、少年院の少年達の個性や能力を磨いたり、社会人として復帰させるために指導を行います。受刑者へ指導をする事もでき、薬物依存から性犯罪まで、様々な種類の指導を行なっています。メリットは非常に多く、少年を構成する専門教育を少年院で行えるのでやりがいのある仕事です。健全な考え方の生活指導を行う事ができ、基礎学力の教育や職業や生活で必要となる技術などを習得させ、自立して安定した生活を身につけされるための知識を付けたり、生活改善を促すので、それらの知識が付きます。勤務すると、少年達の面接を行ったり行動観察を行い更生させる事ができます。
年収について
法務教官の平均年収は、30歳男性の場合300万円以上400万円未満という調査結果となっています。この収入は国家公務員としては、平均的なものです。収入の増加を求めるときには、昇進試験に合格していくことが必要です。より上位の昇進試験に合格して、階級が上がっていけばそれにともなって年収も増加します。また、主任や班長といった役職に就くことでも、給料の金額は増加します。役職手当といわれる超過手当が支給されるからです。この役職手当を受けるためには、まじめな勤務実績を積み上げて人事考課を地道にあげていくことが求められます。勤続年数も重要です。勤続年数が10年を超えたあたりから役職がつく候補に挙がることになります。
難易度と試験対策
法務教官は公務員であり、実際にこの職業に就くためには公務員試験を受ける必要があります。その後で法務省専門職員採用試験の法務教官部門を受け、合格をしなければなりません。試験対策は公務員試験と同様に、一般常識を中心に市販のテキストで十分に行うことができます。この仕事は青少年達を相手にした特殊な仕事であり、より高い仕事への理解度がもとめられます。そのため関係者の方からのヒアリングを試験対策として盛り込むのが、効率の良い勉強法となります。身近に教官をしている方や、もしくは教官にお世話になった経験のある方などがいたら声をかけてみましょう。そうでない方も、対策を目的とした講習やセミナーが行われており、これらを利用することで合格率を上げることができます。
- 問い合わせ
- 法務省
※掲載している情報の正確性、最新性、お客様にとっての有用性等につきまして保証しておりません。
関連資格
参議院速記者
衆議院、参議院には議事録などを的確に残す為に速記での議事録の記録が行われてきました。しかし近年、コンピューターでの議事録の記録などへの変更が行なわれ現在では速記者の募集や活動なども行われてはいません。
家庭裁判所調査官補1種
家庭裁判所調査官補は家庭に関する事件や少年事件に審判及び調停に必要な調査を行うことが主な仕事です。家庭裁判所調査官補にはA~D種までの区分があります。裁判所調査官補は家裁の調査スペシャリストです。なお家庭裁判所調査官補Ⅰ種採用試験は全国各地で一斉に行われますが、採用され、実際勤務する地域は各最高裁判所の管轄地ごとに分かれています。 平成24年度より試験制度が...
国家公務員1種
公務員試験は、公務員として任用されるのに適格と認められる候補者を選抜するために、国や地方公共団体によって実施される就職試験である。ごくまれに資格試験と混同されるが、それは誤りである。試験の内容は、職種の別によって様々な種類があるが、一般に筆記試験と面接等の人物試験からなる。なお、独立行政法人や国立大学法人等の職員採用試験や、国や地方公共団体の外郭団体であ...