資格検索フォーム ×
スキル検索フォーム ×
詳細検索フォーム ×
- ホーム >
- 資格一覧 >
- 国家公務員/地方公務員関連 >
- 公務員 >
- 皇宮護衛官
皇宮護衛官の基礎知識
皇宮護衛官とは?
皇宮護衛官とは警察庁の附属機関である皇宮警察本部に所属する警察庁の職員です。その職務は、天皇や皇族の護衛のほか、皇居や御所、御用邸の経営を担当し、一般の警察官とは異なる国家公務員試験によって採用されます。
仕事について
皇宮護衛官になるメリットとは・・・ズバリ、陛下および皇室の方々をお護りできるという使命感を持てるということではないでしょうか。このような使命感を持てる職業はなかなかありません。故に皇宮護衛官は非常に狭き門であり、難関です。また皇宮警察学校入学後も英会話、スキー、乗馬、テニス、茶道など、様々な技能を取得しなければなりません。乗馬のスキルを上げれば、信任状奉呈式の際に騎馬で護衛を担当する等、非常に晴れ晴れしい役目を担うこともできます。また音楽が好きな人には音楽隊がおすすめです。やる気があれば初心者でも入隊できます。音楽隊員は通常の勤務をしながらの活動になりますが、皇室行事などで演奏できるという機会を得られます。
年収について
皇宮護衛官は平均年収が600万円と高く、かなり収入を得られる仕事です。国家公務員の一般職で皇宮警察本部に所属する公安職で、特別な制服を着用し、皇族や要人等の身辺を守ります。警護や護衛をするのが仕事です。警察とは別の皇宮護衛官の試験が設けられていて、定員は920人となっています。警察官と別の官職ですが、拳銃や特殊銃や警棒などから催涙スプレーなどの所持が可能です。制服や制帽や階級章なども警察官と同一です。特別な制服を着用していますが、護衛や警護が主な仕事で警察官と装備は殆ど変わりません。護衛や警護が仕事なので、危険な仕事ですがそれ故に年収は高くなっています。階級も警察官に準じ、階級に皇宮が付きます。
難易度と試験対策
皇宮護衛官採用試験は、「高卒程度」「大卒程度」の試験区分とさらに、「武道有段者」の区分があります。試験は毎年1回ですが、一次試験と二次試験があり、一次試験の合格者のみが二次試験に進めます。「高卒程度」も「大卒程度」も一次試験は基礎能力試験と課題論文試験(高卒程度は作文試験)、二次試験は個別面接や身体検査等です。「武道有段者」は一次選考が論文と実技、二次選考は個別面談、身体検査等になります。合格率ですが、「高卒程度」0.8%、「大卒程度」1.5%と難関です。一次の基礎能力試験は特別に難しいというわけではありませんが、競争率を考えると公務員資格講座などを利用するのが無難です。二次のための体力トレーニングもお忘れなく。
- 問い合わせ
- 皇宮警察本部
※掲載している情報の正確性、最新性、お客様にとっての有用性等につきまして保証しておりません。
関連資格
労働基準監督官
労働基準監督官とは労働関係法令の基づいて事業場等に立ち入り調査などを行い、法令の遵守を進めるとともに、労働条件の向上を図る厚生労働省の職員です。 厚生労働省に配置されるほか、都道府県労働局、労働基準監督署に配置されます。
予備自衛官補
予備自衛官補とは、自衛官の職に就いたことがない者を採用して、所定の教育訓練を終えたのちに予備自衛官として任用する制度です。 希望者は試験等によって採用され、予備自衛官補の職にある期間中は教育訓練に応じる義務があります。
海上保安学校学生
海上保安大学校学生とは、海上保安庁の幹部職員を養成する海上保安大学校で学ぶ学生(国家公務員)のこと。海上保安学校学生とは、海上保安庁の中堅職員を養成する海上保安学校で学ぶ学生(国家公務員)のこと。双方とも身分は国家公務員ですので給与も支給されます。。 海上保安大学校は広島県呉市。海上保安学校学生は京都府舞鶴市。 海上保安大学校学生は4年間(本科)専攻科6ヶ...