資格・スキル情報サイト「スキルスタイル」

自分に合ったスキルや資格を探すならSkill Style

会員登録はコチラ

ログインはコチラ▼

close

パスワードを忘れた場合はコチラ

資格検索フォーム ×

資格名指定する
フリーワード

スキル検索フォーム ×

スキル名 指定する
フリーワード

詳細検索フォーム ×

資格名指定する
スキル名指定する
エリア 指定する
受講時間帯
こだわり条件 指定する
フリーワード

ボイラー技士の基礎知識

ボイラー技士とは?

日本のボイラー技士とは労働安全衛生法に基づいた国家資格の一つで、各級のボイラー技士試験に合格し、免許を交付されました者を言います。ボイラー技士は病院、学校、工場、ビルなどの場所で、資格が必要なボイラーを取扱い、点検、安全管理を行います技術者です。

仕事について

資格取得には、各都道府県に設置されている労働基準協会等で行われている講習を受講し、各級のボイラー試験に合格して、初めてボイラー技士の国家資格を保有することができます。ボイラーは熱源を使用する仕事です。取り付けに際して法的に資格は必要ありません。ですが火災等による事故防止のため、この資格保持者の需要が高まってきています。万が一のことがないよう、ボイラーに関する知識をもった資格者の手によって、取り付け工事が進行していくほうが、消費者にとっても安心だからです。このようにこの資格をもっていると、設備業者への就職が優位になるメリットがあります。

年収について

ボイラー技士とは、ボイラー及びボイラー付属装置の運転及び保守の仕事に従事するものです。国家試験に合格しないと免許はもらえません。資格でも特級、一級、二級に分かれます。まずは2級から取得し、合格したら1級受験でき、1級も合格できたら特級を受験することができます。そのほかに受験資格に記載された講習を受講したり、現場で作業をした人も適応されます。収入をあげたい人は、資格取得と経験が必要です。収入に関しては、若干の増減はありますが、平均年収は350万円から400万円ほどです。月収ベースでは25万円から30万円で、時給では、1500円から1600円ほどです。一級や特級を取得すると、もう少しあがります。

難易度と試験対策

ボイラー技士は国家試験です。特級、一級、二級と資格区分があります。まず、資格取得するためには、二級の資格を取得しないといけません。二級が合格したら1級受験資格がみとめられますし、1級を合格したら特級へ受験するようになっています。二級を取得するためには、ボイラー実技講習をうけて修了書をもらうことも必要です。合格率は、二級が53%前後、1級が56%前後、特級が30%となっております。試験対策としては、過去問をひたすらといたり、参考書で勉強することがおすすめです。または、講習会もひらいているところがありますので、参加してみると、要点をまとめてくれているところを教えてくれます。

※掲載している情報の正確性、最新性、お客様にとっての有用性等につきまして保証しておりません。

関連資格

移動式クレーン運転士

移動式クレーン運転士とは、日本において、労働安全衛生法に定められた国家資格(免許)の一つであり、移動式クレーン運転士免許試験(学科及び実技)に合格し、免許の交付を受けた者をいう。 なお、吊上荷重5トン未満の移動式クレーンについては小型移動式クレーン運転技能講習を修了した者、吊上荷重1トン未満の移動式クレーンは移動式クレーンの運転の業務に係る特別教育を修了した...

ボイラー溶接士

ボイラー溶接士とは、労働安全衛生法に規定された国家資格で、特別ボイラー溶接士はボイラー溶接のスペシャリスト。全てのボイラー及び、第一種圧力容器の溶接の業務ができる。 普通ボイラー溶接士は、溶接部の厚さ25mm以下のボイラー及び、第一種圧力容器の溶接の業務と管台やフランジ等の溶接の業務ができる。

クレーン運転士

クレーン運転士は、日本において、労働安全衛生法に定められた国家資格(免許)のひとつであり、クレーン運転士免許試験(学科及び実技)に合格し、免許の交付を受けた者をいう。一定の規模以下のクレーンについては、技能講習又は特別教育を受けることで運転・操作することが可能となっており、それらの講習等を修了した者を指して言う場合もある。

参考書籍

  • 詳解 2級ボイラー技士 過去6回問題集
  • 一級ボイラー技士試験 完全研究 (なるほどナットク!)
  • 2級ボイラー技士合格教本