資格検索フォーム ×
スキル検索フォーム ×
詳細検索フォーム ×
- ホーム >
- 資格一覧 >
- 運輸/交通/通信関連 >
- 運輸 >
- 海技士(通信)
海技士(通信)の基礎知識
海技士(通信)とは?
海技士 (通信)は、海技従事者国家資格のうちの1つ。国土交通省管轄。通信長や通信士に必要な資格である。主に船舶の通信業務の担当になる。1級~3級に分かれ、それぞれの大型船舶の種別になっている。なお、1級海技士(通信)の資格は海技士 より上級の資格と位置づけられており、1級海技士(通信)の資格保有者は別途海技士 の資格を取得しなくても海技士 が行なうことが出来る全ての業務に従事することが可能である。国家試験は年4回程実施される。試験には年齢制限があり、一定の乗船経歴が必要になる。資格取得に必要な身体的条件は小型船舶操縦士に比べてかなり厳しく、現役の通信長や通信士であってもそれに適合しなければ通信(船舶乗務)をすることができなくなる。
- 問い合わせ
- 国土交通省
※掲載している情報の正確性、最新性、お客様にとっての有用性等につきまして保証しておりません。
関連資格
航空従事者
航空従事者とは、日本の航空法で定められている国家資格で、航空業務を行う際には必須の資格です。その具体的な資格としては、操縦士(パイロット)、航空整備士、航空工場整備士、航空機関士(フライトエンジニア)、航空通信士、航空士が存在します。
航空工場検査員
航空工場検査員とは、航空工場検査員としての職務に必要な、航空機の検査、確認、製造証明などの知識及び技能にかかわる事務を担当する専門家を認定する資格。 合格率は各科目によりバラつきがあり、おおよそ30~70%。各科目は「法及びその附属法令」及び「製造及び修理の方法に関する事項」の科目 については概ね70%、その他の科目については概ね60%の得点で合格となり、試験の種...
海技士(機関)
海技士 (機関)は、海技従事者国家資格のうちの1つ。国土交通省管轄。機関長や機関士に必要な資格である。主に機関部や機器の修理や点検ができる。1級 - 6級、機関当直3級、内燃機関2級 - 6級に分かれ、それぞれの大型船舶の種別になっている。 国家試験は年4回程実施される。試験には年齢制限はないが、一定の乗船経歴が必要になる。資格取得に必要な身体的条件は小型船舶操縦士に比...