資格検索フォーム ×
スキル検索フォーム ×
詳細検索フォーム ×
- ホーム >
- 資格一覧 >
- 土木建築/不動産/農林畜産関連 >
- 技術 >
- 監理技術者
監理技術者の基礎知識
監理技術者とは?
監理技術者とは、建設業において現場の技術水準を確保するために配置される技術者です。監理技術者となるためには、それぞれの業種の1級施工管理の国家資格を取得する必要があります。また、監理技術者として現場に配置される場合は5年以内に技術者講習を受講していなければなりません。
仕事について
監理技術者とは施工計画の作成、工程管理、品質管理その他の技術上の管理及び工事の施工に従事する者の指導監督を行うの者のことであり、この職業に就くためには土木工事業や建設工事業など28業種それぞれに対応した国家資格を取得しているものを対象として開かれる国土交通大臣の登録を受けた講習を受講し、国家資格を取得する必要があります。この資格を取得するメリットとしては、工事現場ではある条件化では監理技術者の設置が義務付けられているため、この職業への需要が無くなるといったことがないため将来的にも安心できるというのが挙げられます。また、大学や大学院などで建設業や土木に関しての研究をした経験のある人や、現職で土木・建築に携わる人たちにとっては自分が得た知識や経験を活かせる仕事でもあります。
年収について
監理技術者という資格を知っていますか。建築現場の総合管理、指導監督をする資格です。
建設業界の中でも自分の手で建物を作りだすという実感が得られる仕事です。
資格を取るためには国家資格なので勉強が必要になります。
しかし資格を取ったあとの将来性はとても明確なものになります。現場ごとの設置が義務となっているため、需要があり、仕事先がなくなるということはなくとても安泰な資格だと思います。
皆さんが気になる収入にスポットをあてると、 建築業界の大手企業では、
年収600万円から800万円だそうです。一級建築士の平均年収は538万円と言われています。
建築士よりも年収が良いのです。
監理技術者にはたくさんの魅力があるのです。
難易度と試験対策
監理技術者の試験対策の前準備として、いくつかの条件があります。一級国家資格を所持していること、大臣特別認定者であること、実務経験者であることのいずれかを満たしていなければなりません。これらの有資格者の内、決められた講習を受講したものが監理技術者となることができます。講習内容は主に実務に関する物から、業務計画の立て方、業務に使用する資材など実際の作業に密接した知識が求められます。このため実務経験の長い人ほど有利であり、そうした方は事前に簡単な勉強をしておく程度で問題ありません。初めてこの資格を取ろうとする方の試験対策としては、まずは実際に業務を行っている先輩などから知識を吸収することから始める方法があります。
- 問い合わせ
- 一般財団法人 建設業振興基金
※掲載している情報の正確性、最新性、お客様にとっての有用性等につきまして保証しておりません。
関連資格
サインボード・クリエーター
サインボード・クリエーターとは、屋外広告のデザインに従事している人のことをいいます。屋外広告とは、看板、広告板、広告塔、ネオンサインなど全般を指します。 クライアントとの綿密な打ち合わせを行い、そのクライアントのニーズにマッチした、消費者の購買意欲をそそるようなサインボードをデザインして行きます。より効果的な視覚的効果、色彩効果などをしっかりと熟知したク...
電気工事施工管理技士
電気工事施工管理技士とは、国土交通省と財団法人建設業振興基金が主催している、 施工管理技士の国家資格のひとつです。建設工事に携わる人の技術力向上を目的としています。これまでに約63万人(1級・2級の合計)が合格しています。
造園施工管理技士
造園施工管理技士とは、国土交通省が運営する国家資格の一つに入ります。公園や緑地に遊園地といった造園工事の現場の工程管理や資材の品質管理、作業の安全管理などを行い現場の責任者となることができます。10000人以上が資格を持っています。