資格・スキル情報サイト「スキルスタイル」

自分に合ったスキルや資格を探すならSkill Style

会員登録はコチラ

ログインはコチラ▼

close

パスワードを忘れた場合はコチラ

資格検索フォーム ×

資格名指定する
フリーワード

スキル検索フォーム ×

スキル名 指定する
フリーワード

詳細検索フォーム ×

資格名指定する
スキル名指定する
エリア 指定する
受講時間帯
こだわり条件 指定する
フリーワード

歯科医師国家試験の基礎知識

歯科医師国家試験とは?

歯科医師国家試験とは、国家資格である歯科医師免許を取得するための国家試験です。この国家試験に合格すれば歯の傷病の予防や診断、治療に独占的に携わることができ、公衆衛生の普及を責務として活躍することができます。

仕事について

歯科医師国家試験に合格すれば、歯科医師として、歯学に基づいて、傷病の予防、診断、治療を行うことができます。広い意味では、公衆衛生の普及を責務とする医師として重要な役割を担います。具体的には、虫歯や歯槽膿漏などの歯周病の予防や治療をはじめとして、歯列矯正や差し歯、入れ歯の製作、歯垢・歯石の除去などさまざまな業務を行います。その活躍の場は、歯科診療所や大学病院などが主になります。一般歯科、矯正歯科、小児歯科、歯科口腔外科、歯周病科、補綴科などの各専門の科目の担当医として診療を行います。歯科衛生士や歯科技工士などとうまく連携を取りながら進めていく必要があるため、技術の他に、コミュニケーション能力も非常に問われる仕事です。

年収について

歯科医師国家試験に合格し、歯科医師として働いている人の平均年収は680万円ほどであるといわれています。平均月収も51万円、平均時給は3,000円程度と、非常に高給です。このような高給であることも手伝って、現在は歯科医師過剰の状況になっており、国家試験の難易度が引き上げられるなどの施策が取られています。将来的に歯科医師として生き残るためには、介護を要する高齢者の自宅に出向いて診療を行う訪問歯科や、糖尿病や心臓病などに及ぼす歯周病菌の影響を見越して治療を行うことなど、潜在的なニーズに応えていくことが必要になってくるでしょう。また、歯科医師の競争が激化する中で、今後ますますそのサービス性が重視されていくことは間違いありません。

難易度と試験対策

歯科医師国家試験の対策としては、まず大学4、5年生のうちからベースとなる基礎科目をじっくり時間をかけて習得するというのが一般的です。6年生次には、総合得点を挙げていくことがメインとなります。合格のポイントとしては、まず科目ごとの設問数、傾向、出題内容、合格基準をしっかりと把握し、どこで点を稼ぐのかなどの目安を、科目・領域ごとに意識するのが大事だといわれています。例えば、衛生の領域はとくに「法律や統計データなどの暗記が大事」など、その領域の特徴を掴んでおくと、直前対策を行いやすいでしょう。また、模擬試験を使いこなすことも重要です。ただ単に成績だけを見たり、間違った問題だけを復習するのではなく、正解していても、回答時に自信の持てなかった問題を見直してマスターするなどが大事だといわれています。

問い合わせ
厚生労働省

※掲載している情報の正確性、最新性、お客様にとっての有用性等につきまして保証しておりません。

関連資格

歯科衛生士

歯科衛生士は、厚生労働大臣から免許を与えられる国家資格であり、歯科予防処置、歯科診療補助および歯科保健指導などを行うことのできる歯科医療職です。ただし、単独で診断・治療・レントゲン撮影を行うことはできません。

医療保険士

医療保険士とは、医療保険学院による、医療機関において会計事務や、レセプト作成などの医療事務の知識や技能を評価するための認定資格のことです。各医療機関において、医療事務を担当するスタッフの存在は病院の要となる重要な存在です。通常の事務職とは異なり、医療の現場においての事務を行うためには、専門の知識や技能を身につける必要があります。検定試験を受験し、合格した...

細胞検査士

細胞検査士とは、細胞病理検査を専門業務とする病理検査室の臨床検査技師のことで、細胞が良性か悪性かを見分けたり、良性細胞の中から少数の悪性細胞を見つけ出したりする検査の技能を認定する資格です。まずは国家資格である臨床検査技師を取得する必要があります。

参考書籍

  • 歯科医師国家試験完全攻略 ─改訂第二版─(上巻・下巻)
  • Complete+EX 第106回歯科国試解説―歯科医師国家試験
  • 歯科医師国家試験問題解説書 第105回