資格検索フォーム ×
スキル検索フォーム ×
詳細検索フォーム ×
- ホーム >
- 資格一覧 >
- 運輸/交通/通信関連 >
- 運輸 >
- 海技士(通信)
海技士(通信)の基礎知識
海技士(通信)とは?
海技士 (通信)は、海技従事者国家資格のうちの1つ。国土交通省管轄。通信長や通信士に必要な資格である。主に船舶の通信業務の担当になる。1級~3級に分かれ、それぞれの大型船舶の種別になっている。なお、1級海技士(通信)の資格は海技士 より上級の資格と位置づけられており、1級海技士(通信)の資格保有者は別途海技士 の資格を取得しなくても海技士 が行なうことが出来る全ての業務に従事することが可能である。国家試験は年4回程実施される。試験には年齢制限があり、一定の乗船経歴が必要になる。資格取得に必要な身体的条件は小型船舶操縦士に比べてかなり厳しく、現役の通信長や通信士であってもそれに適合しなければ通信(船舶乗務)をすることができなくなる。
- 問い合わせ
- 国土交通省
※掲載している情報の正確性、最新性、お客様にとっての有用性等につきまして保証しておりません。
関連資格
貨物自動車運送事業の運行管理者
貨物自動車運送事業者は、事業用自動車の数、荷役その他の事業用自動車の運転に附帯する作業の状況等に応じて必要となる員数の運転者及びその他の従業員の確保、事業用自動車の運転者がその休憩又は睡眠のために利用することができる施設の整備、事業用自動車の運転者の適切な勤務時間及び乗務時間の設定その他事業用自動車の運転者の過労運転を防止するために必要な措置を講じなけれ...
航空通信士
航空通信士は、の航空従事者の一つに数えられる国土交通省管轄の資格です。航空機に乗り込んで無線設備の操作を行う仕事に従事します。受験資格として、第一級総合無線通信士、第二級総合無線通信士、航空無線通信士のいずれかの資格を保持していることが定められています。
航空従事者
航空従事者とは、日本の航空法で定められている国家資格で、航空業務を行う際には必須の資格です。その具体的な資格としては、操縦士(パイロット)、航空整備士、航空工場整備士、航空機関士(フライトエンジニア)、航空通信士、航空士が存在します。