資格・スキル情報サイト「スキルスタイル」

自分に合ったスキルや資格を探すならSkill Style

会員登録はコチラ

ログインはコチラ▼

close

パスワードを忘れた場合はコチラ

資格検索フォーム ×

資格名指定する
フリーワード

スキル検索フォーム ×

スキル名 指定する
フリーワード

詳細検索フォーム ×

資格名指定する
スキル名指定する
エリア 指定する
受講時間帯
こだわり条件 指定する
フリーワード

ボランティア通訳検定の基礎知識

ボランティア通訳検定とは?

ボランティア通訳検定試験(通称V通検)は、日本通訳検定協会が実施している通訳に関する検定試験でボランティア通訳としての能力を判定する試験です。試験にはA級とB級があり、B級は通訳者を目指して学習する基礎的な語学力を試すテスト。A級は簡単な内容のスピーチについてその概略が説明できる能力を要求されるテスト。
A級合格者は所定の研修を経てボランティア通訳として、B級合格者はアシスタント・ボランティア通訳として、(社)日本青少年育成協会に登録可能です。

※掲載している情報の正確性、最新性、お客様にとっての有用性等につきまして保証しておりません。

関連資格

ロシア語能力検定

ロシア語能力検定とは、日本で実施されている唯一ロシア語の習熟度の確認と学力証明に活用できる試験です。入試の際の外国語能力証明として認める法科大学院もあります。 就職はロシア語能力を身につけている人材は貴重なだけに、上位資格を取得すれば、幅広い分野での活躍できます。

TEP TEST

「早稲田大学-ミシガン大学 テクニカルライティング検定試験」 (略称:早大-ミシガン大 TEP TEST)-The Technical English Proficiency Test of the Joint Program in Technical Communication of the University of Michigan and Waseda University-の略称です。TEP TEST は1984年に、米国のTechnical Communication 研究のリーダー的存在であるミシガン大学と日本テクニカルコ...

ハングル能力検定

ハングル能力検定とは、日本と関係の深い朝鮮半島の理解を深め、交流を促進し、韓国・朝鮮語の能力を認定する試験です上級に受かるためにはスクールで3年程度の勉強が必要。2級以上ならある程度就職には有利になりますが、仕事で通用するにはネイティブもしくは通訳レベルではないと厳しい。

参考書籍

  • CDブック 英語通訳入門ボランティア通検対策