資格・スキル情報サイト「スキルスタイル」

自分に合ったスキルや資格を探すならSkill Style

会員登録はコチラ

ログインはコチラ▼

close

パスワードを忘れた場合はコチラ

資格検索フォーム ×

資格名指定する
フリーワード

スキル検索フォーム ×

スキル名 指定する
フリーワード

詳細検索フォーム ×

資格名指定する
スキル名指定する
エリア 指定する
受講時間帯
こだわり条件 指定する
フリーワード

司法書士の基礎知識

司法書士とは?

司法書士とは他者の依頼を受けて登記や供託などの関する代理手続、裁判所、検察庁、法務局に提出する書類を作成することを業務とする国家資格です。

司法書士となるには法務省が実施する試験に合格することが必要です。

仕事について

司法書士とは、司法書士法一条によると、登記、供託及び訴訟等に関する手続の適正かつ円滑な実施に資し、もって国民の権利の保護に寄与することを目的とする国家資格です。わかりやすくいえば、他人の依頼を受けて登記、供託における代理手続き、裁判所、検察庁、法務局に提出する書類を作成することが主たる仕事内容なのですが、法務省が実施する筆記試験、口述試験に合格することで資格を取得できます。試験科目は十一科目と多いので、決して簡単な資格ではありませんが、法律事務所の勤務のみならず、法務職の予備自衛官として国家公務員となることもできますし、能力さえあれば確実に安定した収入を得られることが、資格を習得するメリットとして挙げられます。

年収について

司法書士はとても資格を取るのが難しいものです。弁護士とは違いますが、司法についてとても詳しくなり、かなりの勉強が必要になります。収入はどこか弁護士事務所や司法書士事務所に勤めるとはじめはだいたい300万円~400万円くらいです。そしてそこで仕事について勉強してなれて、独立する人が多くいます。独立すると収入は上がりますが、仕事内容や量によっても年収が変わってきます。また人を雇ったり、調査などのいろいろな経費などお金がかかります。仕事の内容はいろいろな人の助けや会社の助けになることが多いのでとてもやりがいがあり、法律についての深い知識が必要になります。資格を取ることはとても大変ですが、人の役に立てるというやりがいを手に入れられます。

難易度と試験対策

司法書士は国家資格であり、資格取得の難易度は特に高いです。その合格率は毎年数%とされています。非常に資格取得が困難とされており、試験対策は欠かせません。では、この資格を取得するためにはどのようなことを行えば良いのでしょうか。資格取得までに必要な勉強期間は最低でも半年、受験日の一年前からはじめておく必要があります。独学で試験勉強を行なう人もいれば、専門学校に通って資格取得を目指す人もおり、専門学校に通えばある一定の時間は毎週勉強することが出来ます。ま独学の場合は、各自で試験勉強の為のテキストや問題集などを購入する必要があり、これらの教材で合格するか否かが決まるといっても過言ではありません。事前に下調べを行い、評判の良く自身でも分かりやすいと思う教材を用意しましょう。

問い合わせ
法務省

※掲載している情報の正確性、最新性、お客様にとっての有用性等につきまして保証しておりません。

関連資格

保護司

保護司とは犯罪を犯した者の更正を助ける仕事であり、全国に約5万人の方がいます。法務大臣により委嘱を受けた非常勤の一般職国家公務員であり資格については保護観察所における保護司選考会で認定を受ける必要があります。人と接する仕事なので介護や医療などの仕事に従事した際に資格と経験を活かすことができます。

行政書士

行政書士とは、権利義務、事実証明等の書類作成、官公署(国、都道府県、警察署、その他行政機関)などに提出する書類の作成業務及び相談業務などを行うための資格です。街の法律家として、市民にとって、一番身近で何でも気軽に相談でき、行政向け書類の作成や手続きにおいて法律の専門家として力になることができる資格です。

法学検定

法学検定とは、法学(民法・刑法・憲法など)の学力を測定し評価される全国規模の検定試験です。民間資格であり、受験級はベージック、スタンダード、アドバンストの3つからなります。法学検定は、主に法律学の勉学の理解度を図るために法学部生や法曹家を目指す人が受験をする傾向にあります。

参考書籍

  • 司法書士の「お仕事」と「正体」がよ~くわかる本―本当のところどうなの?
  • 新米司法書士・はるかの事件ファイル
  • うかる! 司法書士 必出3000選/全11科目 [2]【第2版】―会社法・商業登記法編