資格検索フォーム ×
スキル検索フォーム ×
詳細検索フォーム ×
知的財産管理技能士とは?
知的財産管理技能士とは、技能検定制度のなかのひとつであり、国家資格です。略称でIP技能士と呼ばれることもあります。一般社団法人知的財産教育協会の知的財産管理に関する学科及び実技試験に合格したものに与えられます。企業の法務部などで働くときに役に立ちます。
仕事について
知的財産は、会社や団体が取得した場合、その所属している会社の重要な会社財産になりますし、他社や他団体に侵害されれば、大きな損失になります。
逆に会社や団体が、他人の権利を侵害してしまった場合、賠償金の支払いや、事業の中止を求めて訴訟を起こされてしまうこともあります。
これらのトラブルを未然に防ぐために管理を行うのが、この知的財産管理技能士です。
この資格は知的財産に関する知識を有していることを国が認める国家資格です。
能力を認めることが主目的のため、独占業務などはありません。
この資格を取得するメリットは、就職や転職、キャリアアップに有利に働くと言うことや、企業、団体によっては資格手当がつくところもあります。
年収について
知的財産管理技能士の収入は、級によって変わるというよりも級によって仕事の職種が大きく違ってくるので、その差が収入の差につながります。3級程度は誰でも取得可能なので特許事務程度の職種となり、年収300万程度が大まかな目安です。これが2級になるとたいていは実務経験のある特許事務所の特許サーチャーになりますので、年収でいうと400万から600万というところです。しかし1級となると、かなりの実務経験を積んでいなければそもそも取得できないようになっているので、メーカーの知財部に在籍しているとして年収は業界にもよりますが600万円~900万円程度になります。無論、これは経験に応じて専門分野の技術知識も相応に備わっている前提です。
難易度と試験対策
知的財産管理技能士の試験は学科試験と実技試験があり、階級は3級、2級、1級があります。試験を受ける方はまず受験申請をおこない、届いた受験票を持って指定された試験会場で受験し合格したら合格証書が郵送されてきて資格取得となります。試験は年3回実施しており、合格率は3級は70%、2級は40%、1級は5%前後となっています。試験対策としては階級ごとに販売されているテキストや過去の試験問題を繰り返し行うことで十分に対策することができます。勉強の仕方がわからない方や時間のない方のために通信教育や資格の学校でも対策することが可能です。ただし1級と2級は受験資格制限があるため知的財産に関する知識がない方や関連業務に就いていない方は3級から受験する必要があります。
- 問い合わせ
- 知的財産教育協会
※掲載している情報の正確性、最新性、お客様にとっての有用性等につきまして保証しておりません。
関連資格
通関士
通関士とは輸出入事業者が通関に関する手続き等を他社に依頼した場合に、その引き受け先が当該手続等を行うのに必要な財務省が管轄している国家資格です。 通関士の資格を保有する者は通関業者や企業の通関部門で勤務し、各地の税関長の確認を受けます。
知的財産管理技能検定
知的財産管理技能検定とは、知的財産の管理運用業務に従事している方が受ける国家検定です。職業開発促進法に基づき、知的財産教育協会で実施しています。この検定に受かると知的財産管理技師の国家資格を取得することができます。
法学検定
法学検定とは、法学(民法・刑法・憲法など)の学力を測定し評価される全国規模の検定試験です。民間資格であり、受験級はベージック、スタンダード、アドバンストの3つからなります。法学検定は、主に法律学の勉学の理解度を図るために法学部生や法曹家を目指す人が受験をする傾向にあります。