資格検索フォーム ×
スキル検索フォーム ×
詳細検索フォーム ×
通関士とは?
通関士とは輸出入事業者が通関に関する手続き等を他社に依頼した場合に、その引き受け先が当該手続等を行うのに必要な財務省が管轄している国家資格です。
通関士の資格を保有する者は通関業者や企業の通関部門で勤務し、各地の税関長の確認を受けます。
仕事について
通関士とは、貿易の輸出入に関する手続きや書類の作成、申請などを行う貿易の専門家で、日本で貿易に関する資格の中で唯一の国家資格です。
輸出入など通関業を行っている運送会社や航空会社、倉庫会社なとでは、営業所に選任の通関士を配置することが法律で定められています。
そのため、上記の業界へ就職を希望しているは人は、取得するメリットが大いにあります。
また、それ以外の業界でも、例えば海外と取引のある企業や銀行、旅行代理店などへの就職、転職にも有利になります。
また、インターネットの普及に伴い、個人でも輸出入が簡単に出来るようになったことから、輸出入や貿易の知識を持った専門家が、様々な企業で活躍の場を得ています。
年収について
通関士の平均年収は30歳で約380万円、40歳で約500万円と言われています。通常収入に加えて別に手当てとして5000円~15000円程度支給される会社もあります。メーカーが海外に工場をもつことが当たり前の時代ですので、様々な企業が海外と取引の増加による輸出入品の量もそれに伴ってこれからますます増えてくると予測されています。またメーカーや流通業が自社で通関業務をするところも出てきています。法律で通関の営業所には最低1人の通関士を置かなければならないので、その結果、通関に関わる必要人数も仕事も増えてきます。この世界は一種の職人的な世界であり、これからは輸出入貨物の内容も複雑多岐にわたってきます。経験を積めば積むほど転職にも困らないと言われています。
難易度と試験対策
通関士は、国家資格です。受験資格はとくになく、だれでも受験することが出来ます。願書受付期間が7月下旬から8月中旬ごろです。試験は、毎年1回、10月初旬から中旬の間におこなわれます。受験場所は全国で13ヶ所でおこなっています。合格率は、高いときは17%ですが低いときは10%ぐらいです。通関士の試験対策としては、過去問から試験の出題傾向を知ることです。過去問をとくことでよくでているところがわかります。つぎに、問題集と参考書をひたすら繰り返し使うことです。一度きりでは絶対に覚えられません。最後に、不得意科目を作らないことです。また、通信講座を利用したり、スクールに通うなどして試験対策することも方法のひとつです。
- 問い合わせ
- 税関
※掲載している情報の正確性、最新性、お客様にとっての有用性等につきまして保証しておりません。
関連資格
知的財産管理技能士
知的財産管理技能士とは、技能検定制度のなかのひとつであり、国家資格です。略称でIP技能士と呼ばれることもあります。一般社団法人知的財産教育協会の知的財産管理に関する学科及び実技試験に合格したものに与えられます。企業の法務部などで働くときに役に立ちます。
行政書士
行政書士とは、権利義務、事実証明等の書類作成、官公署(国、都道府県、警察署、その他行政機関)などに提出する書類の作成業務及び相談業務などを行うための資格です。街の法律家として、市民にとって、一番身近で何でも気軽に相談でき、行政向け書類の作成や手続きにおいて法律の専門家として力になることができる資格です。
ビジネス実務法務検定試験
法務部門に限らず営業、販売、総務、人事などあらゆる職種で必要とされる法律知識が習得できます。ビジ法を習得することは「仕事の質を高める」ということに繋がります。管理職には、部下のリスク管理に効果的です。また、人事異動や、担当業務が変わってもスムーズに新しい仕事を処理する幅広い応用能力が身につけられます。