資格検索フォーム ×
スキル検索フォーム ×
詳細検索フォーム ×
ベビーシッターとは?
全国保育サービス協会による認定ベビーシッターとは、協会主催の資格試験に合格している者を指し、ベビーシッターとして必要な職業倫理と専門知識と技術を有し、さらにそれに基づく実務経験のある者のことをいいます。
仕事について
一般的にベビーシッターとして働くには、特に資格は必要ありませんが、ベビーシッターを派遣する会社に登録する場合には、やはり保育士や幼稚園教諭などの資格を保持する人が採用されやすいのは事実です。そこで、ベビーシッターとしての認定資格を所有していれば、ベビーシッターとしての知識と経験をアピールすることができ、保育士や幼稚園教諭などの資格と同じように職に就く際に有利に働くことでしょう。ベビーシッターとしての働き方は多種多様です。ベビーシッターの派遣会社に登録して働く以外にも、保育所・ベビールームへの就職や、保育ママとして自宅での託児、保育施設などを開業するなどの方法があります。もちろん、デパートや映画館、ホテル、イベント会場などで働く際の補助資格としても有効です。
年収について
ベビーシッターとして働く場合、どれくらいの給与が見込めるのでしょうか。もちろん就職先によって異なってきますが、一般的に派遣会社では時給1,000~2,000円というのが相場になるようです。早朝、夜間などの時間帯や、子どもの人数が多くなった場合、沐浴をする場合、家事も併せて任された場合、子どもが障害児である場合などは、割増料金が発生することもあります。また、ベビーシッターの将来性は、今のところ明るいといえそうです。なぜなら、子どもができても仕事を続けたいという女性がますます増えており、ベビーシッターの需要は当面減ることはないと予想されるからです。ただし、需要が増すにつれてその質の高さも求められることから、認定ベビーシッターの資格でアピールすることはますます有効になってくるでしょう。
難易度と試験対策
認定ベビーシッターの資格の取得方法には次の2通りの方法があります。一つは、全国保育サービス協会が実施する2つの研修会を受講し、認定試験に合格して取得するという方法です。もう一つは、認定ベビーシッター資格取得指定校に入学し、保育士資格取得のための指定科目の他「在宅保育」に関する科目を履修し、単位を取得して卒業後取得するという方法です。社会人が認定ベビーシッターの資格を取得する場合には、前者の認定試験を受ける方法になるでしょう。試験対策としては、全国保育サービス協会が出版している過去問題集をこなすことが基本ですが、他にも通学スクールや通信講座などを利用することもできます。自分の実務経験の度合いや就業状況に合わせて試験対策を選ぶことになります。
- 問い合わせ
- 公益社団法人 全国保育サービス協会
※掲載している情報の正確性、最新性、お客様にとっての有用性等につきまして保証しておりません。
関連資格
介護事務
介護事務の資格は、民間の認定機関の試験を合格することによって得られます。認定機関によって「ケアクラーク」「介護事務管理士」「介護事務実務士」「介護保険事務士」「介護保険事務管理士」「介事管理専門秘書検定資格」とさまざまな資格が存在しますが、どの資格も介護報酬請求業務を行うことのできる資格です。
手話通訳士
手話通訳士とは、手話通訳者の公的資格です。手話通訳とは、聴覚、言語機能または、音声機能の障害によって、音声言語で相手とのコミュニケーションをとるのに支障がある人が、周りの人に対してきちんと意思疎通を行うために必要とされるものです。
保育士
保育士は、保護者の委託によって乳幼児などを預かり、保育を行うことのできる国家資格です。主に保育所などの児童福祉施設で活躍します。保育士の養成施設を卒業するか、保育士国家試験を受けることで取得できます。