資格検索フォーム ×
スキル検索フォーム ×
詳細検索フォーム ×
ベビーシッターとは?
全国保育サービス協会による認定ベビーシッターとは、協会主催の資格試験に合格している者を指し、ベビーシッターとして必要な職業倫理と専門知識と技術を有し、さらにそれに基づく実務経験のある者のことをいいます。
仕事について
一般的にベビーシッターとして働くには、特に資格は必要ありませんが、ベビーシッターを派遣する会社に登録する場合には、やはり保育士や幼稚園教諭などの資格を保持する人が採用されやすいのは事実です。そこで、ベビーシッターとしての認定資格を所有していれば、ベビーシッターとしての知識と経験をアピールすることができ、保育士や幼稚園教諭などの資格と同じように職に就く際に有利に働くことでしょう。ベビーシッターとしての働き方は多種多様です。ベビーシッターの派遣会社に登録して働く以外にも、保育所・ベビールームへの就職や、保育ママとして自宅での託児、保育施設などを開業するなどの方法があります。もちろん、デパートや映画館、ホテル、イベント会場などで働く際の補助資格としても有効です。
年収について
ベビーシッターとして働く場合、どれくらいの給与が見込めるのでしょうか。もちろん就職先によって異なってきますが、一般的に派遣会社では時給1,000~2,000円というのが相場になるようです。早朝、夜間などの時間帯や、子どもの人数が多くなった場合、沐浴をする場合、家事も併せて任された場合、子どもが障害児である場合などは、割増料金が発生することもあります。また、ベビーシッターの将来性は、今のところ明るいといえそうです。なぜなら、子どもができても仕事を続けたいという女性がますます増えており、ベビーシッターの需要は当面減ることはないと予想されるからです。ただし、需要が増すにつれてその質の高さも求められることから、認定ベビーシッターの資格でアピールすることはますます有効になってくるでしょう。
難易度と試験対策
認定ベビーシッターの資格の取得方法には次の2通りの方法があります。一つは、全国保育サービス協会が実施する2つの研修会を受講し、認定試験に合格して取得するという方法です。もう一つは、認定ベビーシッター資格取得指定校に入学し、保育士資格取得のための指定科目の他「在宅保育」に関する科目を履修し、単位を取得して卒業後取得するという方法です。社会人が認定ベビーシッターの資格を取得する場合には、前者の認定試験を受ける方法になるでしょう。試験対策としては、全国保育サービス協会が出版している過去問題集をこなすことが基本ですが、他にも通学スクールや通信講座などを利用することもできます。自分の実務経験の度合いや就業状況に合わせて試験対策を選ぶことになります。
- 問い合わせ
- 公益社団法人 全国保育サービス協会
※掲載している情報の正確性、最新性、お客様にとっての有用性等につきまして保証しておりません。
関連資格
衛生検査技師
衛生検査技師とは、医療機関などで様々な検査をする技術者をいいます。以前は医学学科や薬学科を修了すれば、この資格が与えられていましたが、この職種は現在では臨床検査技師と類似しているため、2011年3月で資格取得が廃止されることになったのです。
学校心理士
学校心理士は、主に幼小中高等学校、特別支援学級、特別支援学校などで活躍する心理教育的援助の専門家です。その役割は主に教育現場での指導方針や諸問題などのアセスメント(査定)、カウンセリング、コンサルテーション(相談)になります。
リトミック幼児指導員
幼児リトミックは、4才以下の子供達を対象とし、歌やピアノの伴奏、ゴムボールやフープ等の道具を使って、リズム感や感受性、表現力、集中力、自主性、協調性をのばす教育です。 リトミック幼児指導員は、音楽に合わせて、ボールやフープを使って体を動かしたり、絵を描いたりするなど、幼児の情操教育の1つとして知られるリトミックを指導します。 リトミック指導員資格は、音楽を...