資格検索フォーム ×
スキル検索フォーム ×
詳細検索フォーム ×
義肢装具士とは?
義肢装具士とは、厚生労働省が認定する国家資格で、医師の処方の下に、義肢および装具の装着部位の採寸・採型、製作、身体への適合など一連の業務を行う専門家です。ただ単に義肢装具を製作するだけでなく、利用者と直接会って採寸、装着を行います。
仕事について
義肢装具士の仕事は、簡単に言えば、義肢装具を製作し、利用者の身体ときちんと適合させることです。義肢装具は基本的にすべてオーダーメイドでつくられるもので、医師から義肢装具が処方されると同時に、義肢装具士の仕事がスタートします。仕事の流れとしては、まず採寸・採型といって、利用者と会って義肢装具の必要となる身体を計ることから始まります。次はいよいよ義肢装具の製作に取り掛かります。組み立てや仮合わせ、仕上げへと進み、最終適合という流れで作業が完了します。義肢装具士は決して製作者ではなく、利用者の社会復帰を支えるリハビリテーション医療の一員として仕事を行うという特徴があります。職場としては、義肢装具製作会社や義肢装具の備品メーカー、病院、リハビリテーションセンターなどが主になります。
年収について
義肢装具士の年収は、初年度で350万円程度であるといわれています。平均としては、年収400万~450万円ほどが相場であるようです。もちろん、勤務先や年齢、資格手当の有無によっても幅はあるでしょう。義肢装具士は製作業務だけでなく、メーカーで材料やパーツの開発、用具の研究・開発などの業務を行う人もいる、非常に活躍の幅が広い仕事です。場合によっては海外の災害地に赴いて、義肢装具の提供や技術者の育成などの国際協力に携わることもできます。将来性としても、非常に伸び幅の広い職種であるといえそうです。ある程度の経験を積んだ後、独立して働く人もいます。福祉の世界で働いていくには、とても可能性の多い資格であるといえるでしょう。
難易度と試験対策
義肢装具士の試験は、マークシート方式の筆記試験です。合格率は90%以上と高い確率であり、簡単であるように思えますが、試験範囲は幅広いため、十分な事前準備が必要になります。もともと、日本の義肢装具士は、海外の義肢装具士と比べて、義肢・装具から採型・制作・適合までの一連の業務すべてをこなすことができるため、世界でも高い評価を得ています。それゆえ幅広い範囲の専門知識が問われるのは止むを得ないことでしょう。その分、試験対策においても、実務で役立つ知識を豊富に習得することができるでしょう。試験対策としては、過去問をこなして傾向を読み取ったり、問題集を解いたり、模擬試験にチャレンジしたりと、本番さながらの練習を基本に、各単元を強化していくのが近道であるようです。
- 問い合わせ
- 一般社団法人 日本義肢装具士協会
※掲載している情報の正確性、最新性、お客様にとっての有用性等につきまして保証しておりません。
関連資格
社会福祉主事
社会福祉主事とは、「福祉六法」に基づいて、都道府県、市や、福祉事務所を設置する町村において、保護・援助を必要とする人のために、相談・指導・援助の業務を行う役割を担うことのできる資格です。社会福祉主事は、社会福祉法で定められた「任用資格」と呼ばれるものに相当し、公務員が「福祉六法」に定められた定職に就く場合に取得しておかなければ...
精神保健福祉士
精神保健福祉士は、通称三福祉士と呼ばれる、社会福祉士、介護福祉士と並ぶ福祉の国家資格です。精神障害者の保健、福祉分野に特化して、相談・援助を行います。社会福祉士の資格との関連が強いことも特徴として挙げられます。
ホームヘルパー
ホームヘルパーとは訪問介護員とも言われ、厚生省が認可する資格です。資格の習得階級によってできる仕事は違い、ヘルパー1級を習得してから業務経験などの一定の条件を満たせば介護福祉士の受験資格が与えられます。