資格・スキル情報サイト「スキルスタイル」

自分に合ったスキルや資格を探すならSkill Style

会員登録はコチラ

ログインはコチラ▼

close

パスワードを忘れた場合はコチラ

資格検索フォーム ×

資格名指定する
フリーワード

スキル検索フォーム ×

スキル名 指定する
フリーワード

詳細検索フォーム ×

資格名指定する
スキル名指定する
エリア 指定する
受講時間帯
こだわり条件 指定する
フリーワード

ホームヘルパーの基礎知識

ホームヘルパーとは?

ホームヘルパーとは訪問介護員とも言われ、厚生省が認可する資格です。資格の習得階級によってできる仕事は違い、ヘルパー1級を習得してから業務経験などの一定の条件を満たせば介護福祉士の受験資格が与えられます。

仕事について

日本の人口の半分が老人になっているという現在、このホームヘルパーという仕事は人手が足りているという状態にはならないと思います。独り暮らしの老人もかなりの数であり、そんな人たちのいちばんの心の支えとなっているのはホームヘルパーだと思います。老人の家に行き買い物や、家の掃除、洗たくや料理のお世話をする仕事で、本当に毎回、ありがとうと言ってもらえる仕事。自分の家ではしてもあたりまえで何の感謝もされないことが、こんなによろこんでもらえるのは仕事をしていてこんなうれしいことはないとヘルパーの知人がよく言っております。もし、自分の家族が介護を必要とする状態になったときがきてもこの資格のメリットを再確認するとおもいます。

年収について

ホームヘルパーの一般的な収入は、 大都市圏での入社直後の月収ですと15万円~20万円弱となっています。更に、多くの事業所は夏と冬に賞与が支払われており、基本給の2ヶ月~4ヶ月分がプラスされて、仕事を始めて数年間の年収は250万円前後です。夜勤を週に1度か2度入れば、夜勤手当てが加算されて数万円の収入上昇が見込まれます。介護は体力・精神力共に必要な仕事ですが、ホームヘルパーを3年以上経験すれば、国家資格を取得できるチャンスが生まれます。真剣に仕事に取り組んでいれば、利用者様のありがとう・頑張ってという、感謝や激励の言葉が必ずいただけますので、介護はとてもやりがいのある社会福祉を支える大切な仕事です。

難易度と試験対策

ホームヘルパーの資格は2級と1級があります。受験資格はなく2級なら誰でも受講できます。
1級は2級課程修了してから1年以上介護の現場で経験がないと取れないため初めて取るなら2級から取得することになります。ホームヘルパーの試験というのはないため試験対策はなく受講するだけで取れます。講義を指定した時間受けることになり2級の受講時間は130時間です。受講は講義と実技講習と実習の3項目あります。講義は福祉サービスを中心とした介護の話を中心に理解していきます。実技では実際の現場の介護技術を身につけていき基本介護をしっかり学びます。実習では外に出て介護の現場を見にいく実習があります。講習期間は4ヶ月ほどで終了するため受講するだけで取れますから介護の現場で働くなら必須です。

関連資格

赤十字救急法救急員

赤十字救急法救急員は、日本赤十字社が認定する民間資格で、怪我人や急病人に対する応急・救命手当の赤十字救急法を身につけた救急員のことを指します。資格は、日本赤十字社が主催する講習を受講することで取得できます。

リトミック幼児指導員

幼児リトミックは、4才以下の子供達を対象とし、歌やピアノの伴奏、ゴムボールやフープ等の道具を使って、リズム感や感受性、表現力、集中力、自主性、協調性をのばす教育です。 リトミック幼児指導員は、音楽に合わせて、ボールやフープを使って体を動かしたり、絵を描いたりするなど、幼児の情操教育の1つとして知られるリトミックを指導します。 リトミック指導員資格は、音楽を...

臨床心理士

臨床心理士は、文部科学省認可の財団法人 日本臨床心理士資格認定協会が認定する民間資格です。活躍の場によっては、学校臨床心理士、病院臨床心理士、産業臨床心理士などとも呼ばれます。精神科と異なり、投薬を行わず、心理学的なアプローチでカウンセリングを行うのが特徴です。

参考書籍

  • ホームヘルパーハンドブック―在宅介護を実践する本
  • 訪問介護員(ホームヘルパー)養成研修テキストブック 2級課程
  • 新 ホームヘルパーになろう (目指す人のためのよくわかるハンドブック)