資格検索フォーム ×
スキル検索フォーム ×
詳細検索フォーム ×
訪問介護員とは?
訪問介護員は、通称ホームヘルパーと呼ばれており、介護保険法の下に訪問介護のサービスを行う者のことをいいます。厚生労働省が認定した講習事業者が行う、介護員養成研修を修了することによって資格を得ることができます。
仕事について
訪問介護員の資格を取得すると、高齢者や障害者の自宅を訪問して、介護や家事の援助サービスを行うホームヘルプの仕事をすることができます。介護サービスとは、主に食事や入浴、排せつ、車いすとベッド、車への移動などの身の回りの介助を行うサービスで、家事援助サービスとは、調理や洗濯、掃除、買い物などを代行して行うサービスのことをいいます。また、他にも要介護者の精神的ケアはもちろんのこと、その家族に対しても相談に応じたり、助言をしたりして支援を行います。この介護保険制度に基づくホームヘルプ事業を展開している事業所はさまざまで、例を挙げると、市町村の社会福祉協議会や、社会福祉法人、医療法人、営利法人、生協、農協、NPOなどになります。
年収について
訪問介護員の平均年収は、280万円前後だといわれています。月収にすると平均21万円、時給にすると平均1,200円程度であるようです。訪問介護員の仕事は、あまり給与が高くないことで知られていますが、現場をまとめるフロアリーダーや、各フロアを統括する統括リーダーなどに昇進すれば、責任に合わせて手当が支給されるところもあるといわれています。経験を積んでぜひ昇進を狙いましょう。また2級を取得した後は、実務経験1年以上で1級を取得することができますし、実務経験年数を重ねれば、介護福祉士やケアマネージャーへとステップアップすることも可能です。複数の資格を持ったり、上位資格を得ることができれば、さらなる昇給が見込めるでしょう。また、訪問介護員は、介護保険制度においては欠かせない存在。今後もニーズが高い状況は続いていくことが予想されます。
難易度と試験対策
訪問介護員の資格を取得するには、都道府県知事の指定する訪問介護員養成研修の課程を修了する必要があります。各養成研修は、全国的に決められたカリキュラムの下に行われるもので、通学や通信があります。訪問介護員の資格は、1級と2級があり、2級課程は130時間、3級課程は230時間の研修時間となります。どちらも講義、実技、校外実習の研修科目があります。この訪問介護員の資格は、養成研修機関によってかかる費用も、勉強方法も異なってきます。通学の場合でも、自分の家からの通いやすさや資格取得後の就職相談に応じてくれるなど、スクールによってさまざまなメリットがあります。ぜひ自分のライフスタイルに合った方法を選びましょう。
※掲載している情報の正確性、最新性、お客様にとっての有用性等につきまして保証しておりません。
関連資格
社会福祉士
社会福祉士は、精神保健福祉士、介護福祉士と並ぶ、福祉の国家資格の一つです。身体上、もしくは精神上の障害のある人や、日常生活を営むのに支障のある人の福祉に関する相談に応じ、適切な助言・指導・福祉サービスの提供における連絡調整を行います。
救急救命士
救急救命士は、救急車が病院に到着するまでの間に、医師の指示の下、心肺停止状態の患者に対して救急救命処置を行うことのできる国家資格です。救急現場での応急処置を充実させ、より救命率を上げるために設けられた資格です。
リトミック指導士
『頭の中だけで音楽を勉強するのではなく、体全体、五感すべてを使って、体の中、心の中に音感・リズム感を育んでいく教育』。音楽を聴きながら体を軽く動かすことで心と体を開放し脳全体を刺激して新陳代謝を促し血行を良くします。「リトミック1級指導資格」を取得することによって、将来的には保育士だけでなく、リトミック講師として独立・開業も可能。