資格検索フォーム ×
スキル検索フォーム ×
詳細検索フォーム ×
救急救命士とは?
救急救命士は、救急車が病院に到着するまでの間に、医師の指示の下、心肺停止状態の患者に対して救急救命処置を行うことのできる国家資格です。救急現場での応急処置を充実させ、より救命率を上げるために設けられた資格です。
仕事について
救急救命士の資格を取得すれば、医師の指示の下に救急現場で救急救命処置を行うことができます。救急救命処置とは、特定の器具を使った気道の確保や、静脈路の確保などを指します。気道の確保では、のど元や気道の入り口までチューブを入れて酸素を送ります。静脈路の確保は、出血多量を防ぐために静脈に点滴を打つためや、医師が薬を即座に投与しやすくするための準備などの意味で行います。いずれにしても、救急車の中において、病院に到着するまでの間に、心肺停止状態の患者の命を救うことが使命となります。現在、救急救命士の資格取得者は、主に、全国の消防署の救急隊に配属され、救急救命業務を行っています。24時間体制で待機し、出動命令があれば一日何度でも出動します。
年収について
救急救命士の資格を取得した後は、地方公務員として消防署で働くのがほとんどであるため、年収は各自治体によってさまざまです。ちなみに地方公務員の給与は、平均で月給34万円程度であるといわれています。単純計算して年収にすれば400万円近くになるでしょう。また、救急救命士は消防署の救急隊員の他にも、多くの看護師によっても取得されている資格です。看護師の平均年収は470万円前後といわれており、地方公務員よりも少々高くなっています。救急救命士は、東北大震災で注目を浴びてから、資格取得を希望する人の数が増えており、今後ますます脚光を浴びるシーンが多くなることでしょう。ハードな仕事の割には比較的給与が低いということから敬遠されがちですが、社会的価値は非常に高いといえるでしょう。
難易度と試験対策
救急救命士の国家試験を受験する条件の一つに、指定された救急救命士の学校に2年以上通うというものがあります。ただし、現場で活動するには、試験に合格した後、さらに病院での実習を受ける必要もあります。この救急救命士の国家試験に合格するためには、過去10年分ほどの過去問を解きつつ、へるす出版から出ている「救急救命士標準テキスト」で足りない知識を補てんするという勉強方法が効果的だといわれています。出題傾向は毎年変わらないようなので、過去問に慣れ親しむことが一番の対策になるようです。また、消防署の救急隊員として働くためには、公務員採用試験対策も行う必要があります。各学校ではその公務員採用試験対策もカリキュラムに含まれていることがあるので、十分に活用しましょう。
- 問い合わせ
- 一般財団法人 救急振興財団
※掲載している情報の正確性、最新性、お客様にとっての有用性等につきまして保証しておりません。
関連資格
リトミック指導員
リトミック指導員は、幼児のための心身の調和感・秩序感・協調性・情操教育・音楽導入教育を行う指導者として、全国各地のカルチャーセンターや公共機関の教室などで、こども達の指導にあたります。 リトミック指導員の資格は、国立音楽院のリトミック本科(2年制)か、指導科(1年制)で学びます。現場実習(40回以上)を重ね、カリキュラム修了後に指導員資格の認定を受けます。
介護支援専門員
介護支援専門員とは、介護保険法に規定されている専門職で、要支援・要介護認定を受けた人から相談を受けたり、居宅サービス計画(ケアプラン)を作成し、介護サービス事業者などと連絡を取り合ったり、ケアプランのとりまとめなどを行ったりすることのできる資格です。通称ケアマネジャーと呼ばれます。
手話通訳士
手話通訳士とは、手話通訳者の公的資格です。手話通訳とは、聴覚、言語機能または、音声機能の障害によって、音声言語で相手とのコミュニケーションをとるのに支障がある人が、周りの人に対してきちんと意思疎通を行うために必要とされるものです。