資格・スキル情報サイト「スキルスタイル」

自分に合ったスキルや資格を探すならSkill Style

会員登録はコチラ

ログインはコチラ▼

close

パスワードを忘れた場合はコチラ

資格検索フォーム ×

資格名指定する
フリーワード

スキル検索フォーム ×

スキル名 指定する
フリーワード

詳細検索フォーム ×

資格名指定する
スキル名指定する
エリア 指定する
受講時間帯
こだわり条件 指定する
フリーワード

救急救命士の基礎知識

救急救命士とは?

救急救命士は、救急車が病院に到着するまでの間に、医師の指示の下、心肺停止状態の患者に対して救急救命処置を行うことのできる国家資格です。救急現場での応急処置を充実させ、より救命率を上げるために設けられた資格です。

仕事について

救急救命士の資格を取得すれば、医師の指示の下に救急現場で救急救命処置を行うことができます。救急救命処置とは、特定の器具を使った気道の確保や、静脈路の確保などを指します。気道の確保では、のど元や気道の入り口までチューブを入れて酸素を送ります。静脈路の確保は、出血多量を防ぐために静脈に点滴を打つためや、医師が薬を即座に投与しやすくするための準備などの意味で行います。いずれにしても、救急車の中において、病院に到着するまでの間に、心肺停止状態の患者の命を救うことが使命となります。現在、救急救命士の資格取得者は、主に、全国の消防署の救急隊に配属され、救急救命業務を行っています。24時間体制で待機し、出動命令があれば一日何度でも出動します。

年収について

救急救命士の資格を取得した後は、地方公務員として消防署で働くのがほとんどであるため、年収は各自治体によってさまざまです。ちなみに地方公務員の給与は、平均で月給34万円程度であるといわれています。単純計算して年収にすれば400万円近くになるでしょう。また、救急救命士は消防署の救急隊員の他にも、多くの看護師によっても取得されている資格です。看護師の平均年収は470万円前後といわれており、地方公務員よりも少々高くなっています。救急救命士は、東北大震災で注目を浴びてから、資格取得を希望する人の数が増えており、今後ますます脚光を浴びるシーンが多くなることでしょう。ハードな仕事の割には比較的給与が低いということから敬遠されがちですが、社会的価値は非常に高いといえるでしょう。

難易度と試験対策

救急救命士の国家試験を受験する条件の一つに、指定された救急救命士の学校に2年以上通うというものがあります。ただし、現場で活動するには、試験に合格した後、さらに病院での実習を受ける必要もあります。この救急救命士の国家試験に合格するためには、過去10年分ほどの過去問を解きつつ、へるす出版から出ている「救急救命士標準テキスト」で足りない知識を補てんするという勉強方法が効果的だといわれています。出題傾向は毎年変わらないようなので、過去問に慣れ親しむことが一番の対策になるようです。また、消防署の救急隊員として働くためには、公務員採用試験対策も行う必要があります。各学校ではその公務員採用試験対策もカリキュラムに含まれていることがあるので、十分に活用しましょう。

※掲載している情報の正確性、最新性、お客様にとっての有用性等につきまして保証しておりません。

関連資格

助産師

助産師は、厚生労働大臣から免許を受ける国家資格で、助産と、女性の妊娠から出産・育児といった母子の健康を守る活動を行います。分娩時には医師の指示などは必要なく、自らの判断で助産行為を行うことができます。新しい生命を産む現場でリードする、強い精神力と体力が求められる仕事です。

手話通訳士

手話通訳士とは、手話通訳者の公的資格です。手話通訳とは、聴覚、言語機能または、音声機能の障害によって、音声言語で相手とのコミュニケーションをとるのに支障がある人が、周りの人に対してきちんと意思疎通を行うために必要とされるものです。

サービス介助士

サービス介助士とは、お年寄りや体の不自由な人に対する「おもてなしの心」と「介助技術」を学び、相手に安心してもらいながら、適切な手伝いができる人を認定する資格です。現在、多くのホテル・旅行関連や、交通機関、デパートや小売店などで勤務する人たちの間で多く取得されています。

参考書籍

  • 救急救命士標準テキスト 第1巻 基礎分野 専門基礎分野
  • 必修 救急救命士国家試験対策問題集〈2013〉―これだけやれば大丈夫!
  • 第35回救急救命士国家試験問題解答・解説集―付・第34回救急救命士国家試験(追加試験)