資格検索フォーム ×
スキル検索フォーム ×
詳細検索フォーム ×
柔道整復師とは?
柔道修復師とは柔道修復の業を行うことのできる国家資格です。柔道修復の業とは、骨折や脱臼などの応急手当てや打撲・捻挫などの治療にあたります。業を行えるのは医師と柔道整復師に限られます。柔道修復師の国家試験を受験するには、3年以上の専門学校に通うか4年以上の大学に通い受験資格を得る事が必要です。また、指定の科目である解剖学や生理学、運動学などを学ぶ必要があります。
仕事について
柔道整復師の資格取得後は、主に接骨院・整骨院などで働くことになります。この柔道整復師の資格は独立開業して、自ら接骨院・整骨院を開いているという人もいます。また、スポーツ選手専属のトレーナー、医療機関でのリハビリ関連の助手、社会福祉施設などでの高齢者への対応する機能訓練指導員など、柔道整復師の活躍の場は非常に広いことが分かります。具体的な仕事内容としては、主に日常生活で生じた打撲や捻挫、脱臼、骨折などに対して、人間が本来持つ自然治癒力を最大限に活かして行う施術です。また、施術の際には、外科手術や薬品の投与などの方法に一切頼らず、手技だけでその回復を行うのが特徴です。主な治療法として、手技療法や運動療法、物理療法、温熱療法などがあります。
年収について
柔道整復師の資格取得後、得られる収入は300万~400万円くらいが一般的です。まずは修行も兼ねて接骨院や整骨院などに従事し、腕が磨かれたら、自ら接骨院や整骨院を開業することができます。開業することで、年収1,000万円以上の収入を得ている人も存在します。高収入を目指すなら、やはり開業を見据えて働くのが良いでしょう。医師や看護師などと異なり、比較的取得しやすい医療系資格であるために、すでに何らかの職業に就いている場合でも、取得後、転職に役立てることも可能です。最近では、接骨院や整骨院勤務の他にも、スポーツ関連や介護・福祉関連の方向でのニーズが高まっていることから、活躍の場としても当面は困ることはなさそうです。
難易度と試験対策
柔道整復師になるには、指定の柔道整復師養成施設において柔道整復師となるのに必要な知識や技能を3年以上修得した後、国家試験に合格する必要があります。この国家試験の試験内容は実技試験と筆記試験があり、筆記試験では学校での勉強のほかに過去問を解くなどの勉強が必要であるといわれています。国家試験対策の予備校は多数あることから、大いに活用することができます。予備校では模擬試験を受けることができるので、受験生にとって非常に有益といえるでしょう。ここ数年で合格率が下降傾向にあることから、資格取得が難しくなっています。とはいっても合格率は約7割と例年と変わりなく、毎年5000人近い合格者が出ています。しかし、試験対策はしっかり取る必要がありそうです。新卒のほうが既卒よりも合格率が高いので、なるべく学校卒業と同時に合格できるようにするほうが賢いといえそうです。
- 問い合わせ
- 厚生労働省
※掲載している情報の正確性、最新性、お客様にとっての有用性等につきまして保証しておりません。
関連資格
サービス介助士
サービス介助士とは、お年寄りや体の不自由な人に対する「おもてなしの心」と「介助技術」を学び、相手に安心してもらいながら、適切な手伝いができる人を認定する資格です。現在、多くのホテル・旅行関連や、交通機関、デパートや小売店などで勤務する人たちの間で多く取得されています。
音楽療法士
音楽療法士は、音楽の持つ生理的、心理的、社会的働きを用いることによって、心身の障害の回復や機能の維持・改善、生活の質の向上、行動の変容などを目的に、音楽を意図的、計画的に使用する音楽療法の専門家を認定する資格です。
介護支援専門員
介護支援専門員とは、介護保険法に規定されている専門職で、要支援・要介護認定を受けた人から相談を受けたり、居宅サービス計画(ケアプラン)を作成し、介護サービス事業者などと連絡を取り合ったり、ケアプランのとりまとめなどを行ったりすることのできる資格です。通称ケアマネジャーと呼ばれます。




