資格・スキル情報サイト「スキルスタイル」

自分に合ったスキルや資格を探すならSkill Style

会員登録はコチラ

ログインはコチラ▼

close

パスワードを忘れた場合はコチラ

資格検索フォーム ×

資格名指定する
フリーワード

スキル検索フォーム ×

スキル名 指定する
フリーワード

詳細検索フォーム ×

資格名指定する
スキル名指定する
エリア 指定する
受講時間帯
こだわり条件 指定する
フリーワード

介護事務の基礎知識

介護事務とは?

介護事務の資格は、民間の認定機関の試験を合格することによって得られます。認定機関によって「ケアクラーク」「介護事務管理士」「介護事務実務士」「介護保険事務士」「介護保険事務管理士」「介事管理専門秘書検定資格」とさまざまな資格が存在しますが、どの資格も介護報酬請求業務を行うことのできる資格です。

仕事について

介護事務に関する資格を取得すると、介護報酬請求業務やケアマネージャーのサポート、書類作成などの業務に携わることができます。介護報酬請求業務とは、介護保険料の1割を利用者本人に請求し、残りの9割を国や自治体に請求するための事務手続きを行う仕事です。具体的には、請求業務期間内に「レセプト」という請求明細書を、介護を受けた患者さんの分だけ作成していきます。働く場所は、介護保険が適用対象となる国が定めた介護サービス事業所が主になります。例えば、訪問介護サービスを行う事業者、グループホーム、特別養護老人ホーム、介護老人保健施設、デイサービス、各種病院などです。職場によっては、介護報酬請求業務の他にも、ホームヘルパーの勤怠管理などを行うこともあります。

年収について

介護事務の資格を取得後、介護事務の仕事をする場合、どれくらいの年収が期待できるのでしょうか。実際、介護事務を専門に行っている人は少なく、ほとんどが介護福祉士やケアマネージャーをやりながら、介護事務の仕事も行うという形であるようです。介護福祉士の平均年収は250万~400万円、ケアマネージャーの平均年収は300万~370万円ほどであるといわれています。また、介護事務を専業としている場合には、月給は15万~18万円程度で、年収として単純計算すれば180万~216万円となります。介護事務の仕事をしたいという場合には、やはり何か他のメインとなる介護職に就いたほうが効率的だといえるでしょう。また、将来的にも社会でニーズは絶えず、中高年になっても行える事務職であることから、長年使える資格であるといえるでしょう。

難易度と試験対策

介護事務の各資格を取得する場合、どのように試験対策を取るのが良いのでしょうか。介護事務の各資格試験は、実際の請求業務におけるレセプト作成の実技試験と、筆記試験の2種類に分けられます。まず実技のレセプト作成の試験に合格するには、とにかく練習が必要だといわれています。介護事務管理士の場合、実技はレセプト点検が1問、レセプト作成が3問出題されるそうです。ケアクラークであればレセプト作成は2問で、どちらかというと学科試験の比重が高いといわれています。このように資格によって比重が異なってくるので、それぞれの資格に合った勉強方法が必要になるといわれています。いずれにしても、介護用語などの知識はどの試験でも問われるので、それを覚えるコツとして、実際に現場に出てボランティアやアルバイトなどで介護の経験をするのが良いといわれています。

※掲載している情報の正確性、最新性、お客様にとっての有用性等につきまして保証しておりません。

関連資格

麻薬管理者

麻薬管理者とは、医師、歯科医師、獣医師、薬剤師が申請して都道府県知事から免許を受けるものです。2人以上の麻薬施用者が従事する麻薬診療施設には、必ず麻薬管理者を置かなければなりません。麻薬管理者の資格を得れば、麻薬診療施設内において、麻薬を業務上管理することができます。

麻薬施用者

麻薬施用者とは、麻薬取扱者の内の一つで、病気治療の目的で麻薬を施用したり、麻薬を記載した処方箋を作ったりすることのできる資格です。医師、歯科医師、獣医師の免許を持っていれば、全国都道府県知事に申請して取得することができます。

作業療法士

作業療法士は国家資格で、医療従事者の一員であるリハビリテーション職と称される他の理学療法士、言語聴覚士、視能訓練士と並ぶ、一つに相当します。作業療法士の名称を用いて、医師の指示の下に、作業療法を行うことができます。

参考書籍

  • 介護報酬制度/介護報酬請求事務―基礎知識の習得から実践に向けて (介護福祉経営士テキスト 基礎編2)
  • 福祉事務管理技能検定テキスト〈4〉介護保険制度 (福祉事務管理技能検定テキスト 4)
  • 世界一わかりやすい介護業界の「しくみ」と「ながれ」