資格検索フォーム ×
スキル検索フォーム ×
詳細検索フォーム ×
メディカルクラークとは?
メディカルクラークとは、厚生労働大臣認可の財団法人日本医療教育財団が実施する医療事務技能審査試験に合格した者のことで、主に医療事務を行うことのできる資格です。医療機関からの評価が高く、就職や転職に有利に働きます。
仕事について
メディカルクラークとして働く場合、医療事務、すなわち受付業務・会計業務・オペレーター業務、カルテ管理、診療報酬請求事務などを行います。特に医療費を法規に基づいて点数化した診療報酬点数を計算し、レセプトを作成する診療報酬請求事務は、メディカルクラークの重要な業務です。医療事務のニーズは決して少なくなく、求人数も多いため、比較的就職はしやすいといえるでしょう。実技試験では、患者さんとの接遇が問われることもあって、患者さんと医師・看護師との間をつなぐという役割が大きいのが特徴といえるでしょう。メディカルクラークが働く職場は、主に病院や診療所などの医療機関になります。近年では超高齢社会に突入し、ニーズが増えていることから、介護施設という職場も考えられます。
年収について
一般的な医療事務の平均年収は300万~400万円程度であるといわれています。そもそも医療事務職としては初任給は15万円程度、パートで働いた場合は時給850円程度が相場で、比較的低い相場になっています。そのような中で社会的価値を上げるには、実務経験を重ねていきながら、スキルアップしていく必要があるでしょう。その際にメディカルクラークの資格は有効に働きます。また、医療の世界は、日々新しい技術が生まれ、進化し続けています。それに伴って診療報酬請求事務においても、新しい対応が必要になってくるでしょう。医療業界の流れをうまく察知し、その流れに沿ったい対応をしていくことで、メディカルクラークとしての価値も上がるでしょう。資格に甘んじず修練を怠らなければ、給与アップも見込めるかもしれません。
難易度と試験対策
メディカルクラークの試験は、実技試験I、学科試験、実技試験IIの3種類があります。実技試験Iは、患者接遇についての記述式の筆記試験。学科試験は択一式の医療事務知識が問われる筆記試験。実技試験IIは実際に診療報酬請求事務と診療報酬明細書点検を行います。試験対策としては、独学の他にも、通学スクールに通う方法や、通信講座を利用する方法がありますが、その難易度の高さから、通信講座だけではなかなか合格ラインには届きにくいようです。テキストに掲載されていること以上のことを教えてくれるスクール通いはかなり有効になるようです。また、実技試験IIのレセプト作成の練習は欠かせません。合格者の中には、試験前に100枚以上のレセプトを仕上げたという人もいます。そうしてレセプト作成や点数計算に慣れることが肝心であるといわれています。
- 問い合わせ
- 一般財団法人 日本医療教育財団
※掲載している情報の正確性、最新性、お客様にとっての有用性等につきまして保証しておりません。
関連資格
看護師
看護師とは、医療、保健、福祉などの現場において、医師が患者を診療する際の補助、患者の日常生活における援助、疾病の予防・健康の維持についての教育などを行う医療専門職です。国家試験に合格することによって看護師業務を行うことのできる免許が付与されます。
医師国家試験予備試験
この試験は特定の条件を備えた者が医師国家試験の受験資格を得るためのものです。 【受験資格】 ①外国の医学校を卒業又は外国で医師免許を得た者であって、厚生労働大臣が適当と認定した者 ②旧中等学校令による中等学校の卒業者又は旧専門学校入学者検定規程により専門学校入学の資格を有するものとして検定された者以上の程度を入学資格とする修業年限3年以上の医学の教習を目的...
医事コンピュータ技能検定
平成8年度にスタートし、年間6,000名以上が受験する、全国唯一の検定試験です。医療機関のIT化が進み、各部門でコンピュータが活用され、コンピュータがなければ、現在の医療活動はなりたちません。もちろん医療事務部門でもコンピュータは大活躍です。診療報酬請求事務のコンピュータ化は、全医療機関に普及し、レセプトのオンライン請求が進められています。したがって、 そこに従事する...