資格検索フォーム ×
スキル検索フォーム ×
詳細検索フォーム ×
歯科技工士とは?
歯科技工士は、歯科医師が作成した指示書を元に、入れ歯などの義歯や差し歯・銀歯などの補綴物の製作や加工を担当する医療系技術専門職に就くことのできる国家資格です。歯科医師もしくは歯科技工士以外が、この歯科技工業務を行うことは法律で禁止されています。
仕事について
歯科技工士の資格を取得すると、歯科医療において、義歯や補綴物の製作・加工業務を行うことができます。現在の歯科医療の向上に伴い、とても高度な精密技工技術と審美感覚が求められていることから、技術的にもセンス的にもレベルの高いものが求められています。最近では、技術の高度化に伴い、従来の専門学校・短大での教育ではまかなえなくなってきており、一部の歯科大学では4年制が採られているなど、教育期間の延長が模索されているほどです。歯科技工士として働いた場合、歯科技工所や歯科診療所、病院、歯科器材・材料メーカー、教育機関などで働くことになります。業務においては、歯科医療を行うパートナーとして歯科医師と常に連携して仕事を行います。
年収について
歯科技工士の平均年収は、400万円前後で、平均月収は30万円程度であるといわれています。歯科衛生士の平均年収は360万円であるのと比べると、少々高めになっています。最近では人々の高齢化による入れ歯の需要が増えたり、食習慣の変化によって虫歯が増えたりと、歯科技工士のニーズは高まっている現状にあり、当面将来性も安泰であるといえるでしょう。さらに、歯科医師や歯科衛生士が過剰であるのに比べて、歯科技工士は人材不足の状態にあるといわれているので、歯科医療業界に携わる場合、歯科技工士はねらい目であるといえるでしょう。現在、技工料が低く見積もられていることが問題視されていることから、将来的には適切な評価がなされ、相応の報酬が得られるようになる可能性もあるかもしれません。
難易度と試験対策
歯科技工士国家試験は、合格率98%で合格しやすいように見えますが、それは学校での勉強の積み重ねや、学校の卒業試験のハイレベルさが効いているようです。よって、実際はそれほど簡単な試験というわけではなさそうです。国家試験では、知識審査のための学説試験と、技術審査のための実地試験が行われます。学説試験対策としては教科書や問題集にひたすらあたることが大事だといわれています。学校によっては模擬試験が行われるところもあるようです。また、実地試験は、普段の授業で十分に技工に慣れていればそれほどむずかしくはないといわれています。いずれも、いかに学校での2~4年間を、国家試験合格のために有意義に勉強時間として使えるかがポイントになってくるようです。
- 問い合わせ
- 公益社団法人 日本歯科技工士会
※掲載している情報の正確性、最新性、お客様にとっての有用性等につきまして保証しておりません。
関連資格
薬剤師
薬剤師とは、6年制の大学の薬学部を卒業後に薬剤師の国家試験に合格後、取得することのできる国家資格です。調剤・医薬品の供給、さらには薬学の知識を駆使して国民の健康的な生活を確保する医薬・医療従事者です。
医事コンピュータ技能検定
平成8年度にスタートし、年間6,000名以上が受験する、全国唯一の検定試験です。医療機関のIT化が進み、各部門でコンピュータが活用され、コンピュータがなければ、現在の医療活動はなりたちません。もちろん医療事務部門でもコンピュータは大活躍です。診療報酬請求事務のコンピュータ化は、全医療機関に普及し、レセプトのオンライン請求が進められています。したがって、 そこに従事する...
保健師
保健師は、厚生労働省によって保健師助産師看護師法に基づいて行われる国家試験に合格すると取得できる資格で、病気の予防活動や、健康増進活動、健康指導などの役割を担うことができます。保健師の国家試験を受けるためには、看護師国家試験に合格する必要もあります。