資格検索フォーム ×
スキル検索フォーム ×
詳細検索フォーム ×
歯科医師国家試験とは?
歯科医師国家試験とは、国家資格である歯科医師免許を取得するための国家試験です。この国家試験に合格すれば歯の傷病の予防や診断、治療に独占的に携わることができ、公衆衛生の普及を責務として活躍することができます。
仕事について
歯科医師国家試験に合格すれば、歯科医師として、歯学に基づいて、傷病の予防、診断、治療を行うことができます。広い意味では、公衆衛生の普及を責務とする医師として重要な役割を担います。具体的には、虫歯や歯槽膿漏などの歯周病の予防や治療をはじめとして、歯列矯正や差し歯、入れ歯の製作、歯垢・歯石の除去などさまざまな業務を行います。その活躍の場は、歯科診療所や大学病院などが主になります。一般歯科、矯正歯科、小児歯科、歯科口腔外科、歯周病科、補綴科などの各専門の科目の担当医として診療を行います。歯科衛生士や歯科技工士などとうまく連携を取りながら進めていく必要があるため、技術の他に、コミュニケーション能力も非常に問われる仕事です。
年収について
歯科医師国家試験に合格し、歯科医師として働いている人の平均年収は680万円ほどであるといわれています。平均月収も51万円、平均時給は3,000円程度と、非常に高給です。このような高給であることも手伝って、現在は歯科医師過剰の状況になっており、国家試験の難易度が引き上げられるなどの施策が取られています。将来的に歯科医師として生き残るためには、介護を要する高齢者の自宅に出向いて診療を行う訪問歯科や、糖尿病や心臓病などに及ぼす歯周病菌の影響を見越して治療を行うことなど、潜在的なニーズに応えていくことが必要になってくるでしょう。また、歯科医師の競争が激化する中で、今後ますますそのサービス性が重視されていくことは間違いありません。
難易度と試験対策
歯科医師国家試験の対策としては、まず大学4、5年生のうちからベースとなる基礎科目をじっくり時間をかけて習得するというのが一般的です。6年生次には、総合得点を挙げていくことがメインとなります。合格のポイントとしては、まず科目ごとの設問数、傾向、出題内容、合格基準をしっかりと把握し、どこで点を稼ぐのかなどの目安を、科目・領域ごとに意識するのが大事だといわれています。例えば、衛生の領域はとくに「法律や統計データなどの暗記が大事」など、その領域の特徴を掴んでおくと、直前対策を行いやすいでしょう。また、模擬試験を使いこなすことも重要です。ただ単に成績だけを見たり、間違った問題だけを復習するのではなく、正解していても、回答時に自信の持てなかった問題を見直してマスターするなどが大事だといわれています。
- 問い合わせ
- 厚生労働省
※掲載している情報の正確性、最新性、お客様にとっての有用性等につきまして保証しておりません。
関連資格
メディカルクラーク
メディカルクラークとは、厚生労働大臣認可の財団法人日本医療教育財団が実施する医療事務技能審査試験に合格した者のことで、主に医療事務を行うことのできる資格です。医療機関からの評価が高く、就職や転職に有利に働きます。
臨床工学技士
臨床工学技士は、厚生労働省が所管する、医療に関する国家資格です。医師の指示の下に、人工透析装置、人工心肺装置、人工呼吸器などの医療機器の操作や保守・点検業務を行います。いずれも患者の生命を維持するための機器であるため、医学的知識や高い工学知識・技能が求められます。
医事コンピュータ技能検定
平成8年度にスタートし、年間6,000名以上が受験する、全国唯一の検定試験です。医療機関のIT化が進み、各部門でコンピュータが活用され、コンピュータがなければ、現在の医療活動はなりたちません。もちろん医療事務部門でもコンピュータは大活躍です。診療報酬請求事務のコンピュータ化は、全医療機関に普及し、レセプトのオンライン請求が進められています。したがって、 そこに従事する...