資格検索フォーム ×
スキル検索フォーム ×
詳細検索フォーム ×
ME技術実力検定とは?
"ME技術実力検定とは日本生体医工学会が運営する、合格率30%前後の検定試験です。
医療機器等の事故が増えたことで、管理担当者や、製造担当者は試験に合格する事が求められます。
第2種と第1種があり、第1種は医者や看護師に指導できるレベルで全国でも保有者が少なく、第2種は約22000人が保有しています。"
仕事について
ME技術実力検定とは、国家資格の一つである臨床工学技士(医師の指示のもと、生命維持装置等のME機器の操作・管理する技士)受けることのできる検定です。この検定は「社団法人 日本生体医工学会」が臨床工学技士の実力の向上と知識強化を意図として主催しています。検定は第2種と第1種に分類されており、医学的知識、理学的知識、MEの基礎知識、実際的知識等の項目が問題として出され、かなりの難関です。合格者はそれぞれ「第2種技術者」「第1種技術者」という称号が与えられます。このような検定は、臨床工学技士の医療における仕事に対する意識の向上が高められるだけでなく、医療現場においての責任・指導者(第1種技能者がこれに値します)の位置づけを明らかにするというメリットがあります。
年収について
ME技術実力検定の資格とは、医療機器を扱い適切な指導をし医療において応用を効かせながら医療の一端として貢献する事が出来るものです。ME技術検定の資格を持っている人の年収は400万円~650万円程で、平均年収としては2012年のデータでは33歳の平均年収は622万円程です。年齢とともに収入が上がっていく傾向にあるようです。
難易度と試験対策
ME技術実力検定の有効的な試験対策は専門の教科書をしっかり学習し過去問題集を繰り返し解くのが効果的です。多くの人がこのME技術実力検定の試験対策を独学で行っていますが、一回で試験に受かることは難しいので自分の力量試しに一度検定を受けてみるのもいいかもしれません。ME技術教育委員会で講習も行っていますので参加すると良いと思います。専門の教科書はME技術対策サイトやインターネット上の通販サイトなどで販売していますのでご利用ください。
第1種は第2種合格者、または臨床工学技士の免許所有者でなければ受験できません。
- 問い合わせ
- 一般社団法人 日本生体医工学会
※掲載している情報の正確性、最新性、お客様にとっての有用性等につきまして保証しておりません。
関連資格
きゅう師
官報医療である灸は、人体の表面の経穴(つぼ)などにもぐさをつけて焼き、その熱気によって患部に刺激を与え治療する方法であり、これを職業とする者は厚生労働大臣の行なうきゅう師試験に合格し、免許を受けなければ業務を行なうことができない。はり師ときゅう師は免許が分かれているが、密接な関連がある療法なので、併せ持つことが望ましい。また、はり師、きゅう師試験は同時に受...
カイロプラクター
1895年にアメリカのD・Dパーマーによって誕生した手技療法。腰痛や肩こりの原因となる骨格のずれやゆがみ、特に背骨のゆがみを手技によって矯正し、神経生理機能を回復し健康の増進を目的に治療をする方法で、実際に治療にあたる人を力イロプラクターまたはカイロドクターと呼ぶ。これは薬を使わない、メスを入れない治 療法として欧米諸国で発展を遂げてきた。日本で資格取得を目指...
クリーニング師
多様化する新繊維や人口皮革、デザインや技法も年々ファッショナブルの度を増していくなか、クリーニング従事者にはより高度な専門知識と技術が求められるようになってきている。試験は各都道府県知事が実施し、クリーニング専門技術者としてふさわしい知識と技能をもっているかを審査し、合格者に免許を与えるものである。クリーニング業を営む者は、その事業所に1人以上のクリーニン...