資格検索フォーム ×
スキル検索フォーム ×
詳細検索フォーム ×
浄化槽管理士とは?
浄化槽管理士とは、浄化槽管理士資格試験に合格するか、浄化槽管理士講習を修了することで得られる国家資格です。浄化槽の保守・点検の業務に従事することができます。浄化槽法に基づいて、水質汚濁防止のために活躍します。
仕事について
浄化槽管理士は、浄化槽設備会社などの設備会社などに勤務し、浄化槽管理者の委託を受けて水質汚濁防止のために浄化槽の保守・点検の業務を行います。この保守・点検の業務は、会社や事業所などだけでなく、一般家庭で行われる場合もあります。特に一般家庭では浄化槽のことだけでなく、水周り全般のことも相談されることがあることから、浄化槽だけでなく、付属機器や配管などを含め、幅広い知識を持って仕事にあたる必要があります。浄化槽管理士といっても、場合によって臨機応変に対応しなければなりません。例えば、水道管から漏れてくる悪臭への対応などを行う場合もあります。広く水環境に関わる仕事として、責任を持って管理することが、浄化槽管理士の仕事といって良いでしょう。
年収について
浄化槽管理士の収入は、その一例を挙げると、月収17万円~24万円となっています。有資格者は優遇される傾向があり、資格手当が出ることもあるようです。資格取得者でなくとも、就職後、ある一定期間を過ぎた後に、資格取得のチャンスがあり、資格取得にかかる費用の手当が出るという企業もあります。その場合、働きながら資格を取得できるので、大いに活用することができるでしょう。将来的にも、業務独占資格であることから、そのニーズは失われることはないと予想されます。近年は特に環境問題への人々の関心が高まっており、これから水質汚濁への対策として、より浄化能力の高い浄化槽が求められていくといわれています。今後浄化槽管理士は、より専門化した知識と技術を要することになるでしょう。
難易度と試験対策
浄化槽管理士の資格を得るためには、国家試験に合格するか、講習を受講した後に考査試験を受ける必要があります。どちらも、学歴や実務経験は一切問われないため、誰にでも開かれた資格です。どちらかというと、認定講習の考査のほうが、国家試験と比べて易しいことから、認定講習のほうで資格を取得する人が圧倒的に多いといわれています。国家試験は、認定講習の考査と比べると問題数も、問題の選択肢も多くなり、非常にハイレベルな試験であるようです。同じ浄化槽に関連する資格として、浄化槽設備士があり、講習の受講科目の一部が免除されるなどのメリットがあります。浄化槽設備士の資格を取得すれば、浄化槽の工事において、専門知識を活かして施工図の作成や施工の管理・監督などを行うことができます。関連資格として横断して取得しやすいといえるでしょう。
- 問い合わせ
- 日本環境整備教育センター
※掲載している情報の正確性、最新性、お客様にとっての有用性等につきまして保証しておりません。
関連資格
カイロプラクター
1895年にアメリカのD・Dパーマーによって誕生した手技療法。腰痛や肩こりの原因となる骨格のずれやゆがみ、特に背骨のゆがみを手技によって矯正し、神経生理機能を回復し健康の増進を目的に治療をする方法で、実際に治療にあたる人を力イロプラクターまたはカイロドクターと呼ぶ。これは薬を使わない、メスを入れない治 療法として欧米諸国で発展を遂げてきた。日本で資格取得を目指...
アロマテラピー検定
アロマテラピー検定とは、アロマテラピーに関する幅広い知識が問われる検定です。最近では健康維持のためにアロマテラピーを用いたいと考える人が増えています。アロマテラピーを正しく、安全に楽しむためには、適切な知識が必要になってくることから、この検定資格は重宝されています。
カイロドクター
人間の身体は本来、病気や怪我をすると健康な状態に戻ろうとする力(自然治癒力)が働きます。しかし、ストレスや疲れがたまっていると、神経の働きが鈍りそれらの力を発揮するのが困難な状態になります。カイロプラクティックドクターは、背骨や骨盤などの矯正を通じて、神経やリンパなどの働きを調整し、運動機能や内臓機能を正常な状態へとコントロールする療法を駆使して病気を癒...